最近のトピックス

最近のトピックス

2024年4月19日
M2の市岡卓磨君が 令和5年度地盤⼯学会北海道支部賞(学生部門)を受賞しました。(タイトル:異なる泥岩の膨張特性とスメクタイトとの関係)
2024年3月23日
B4の後藤凜君が令和5年度 室蘭工業大学蘭岳賞を受賞しました。
2023年9月8日
共同研究者の⽟那覇聖芽さん(川崎地質(株))が第58回地盤⼯学研究発表会 優秀発表者賞を受賞しました。(タイトル:側⽅拘束下におけるNd値の検討)
2023年4月25日
M2の稲葉匠君とM1の久保悠太君が令和4年度地盤工学会北海道支部賞(学生部門)を受賞しました。(タイトル:細粒分含有率が降雨後の地震動を受けた火山灰盛土の安定性に及ぼす影響 (稲葉)、破砕性地盤の支持力特性とその評価(久保))
2022年10月17日
川村 季実佳君(現 基礎地盤コンサルタンツ)が令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会優秀講演者に選ばれました。(タイトル:樽前降下火砕堆積物(Ta-d)の水分特性が強度特性に及ぼす影響)
2022年8月29日
M1の市岡卓磨君が第57回地盤工学研究発表会において優秀論文発表賞を受賞しました。(タイトル:簡易動的コーン貫⼊試験によって得られたNd値と各種⼒学指標との相関)
2022年6月29日
川村志麻教授が2021 Editorial Board Member Award for Soils and Foundations (JGS)を受賞しました。
2022年5月18日
M1の木戸菜摘君が令和3年度土木学会北海道支部優秀学生講演賞を受賞しました。(タイトル:気候変動の影響を考慮した融雪期土砂災害の評価)
2022年4月25日
M1の佐藤将弥君が令和3年度地盤工学会北海道支部賞(学生部門)を受賞しました。(タイトル:多孔質粒状体の単粒子破砕強度に及ぼす諸要因の影響)
2022年3月31日
川村志麻教授が地盤工学会功労章を受章しました。
2022年3月23日
B4の津村朔哉君と村川龍介君が令和3年度 室蘭工業大学大坪賞を受賞しました。
2021年11月5日
本学卒業生の佐藤克哉氏と益村公人氏、Dc1年安部哲生氏 他が第34回日本道路会議論文 優秀賞を受賞しました。
論文名: 異なる石灰系固化材を用いた改良土の強度発現性と固化材の評価
著者:佐藤克哉(益村測量設計㈱)、安部哲生(㈱高速道路総合技術研究所)、藤田智弘((国研)土木研究所)、川村志麻、益村公人(益村測量設計㈱)、三嶋信雄(㈱高速道路総合技術研究所)
2021年9月21日
D3佐々木朋子君がGeoChina2021 International Conference (Nanchang, China) においてBest Paper Awardを受賞しました。
Title:Liquefaction Properties of Two Types of Sandy Soil Specimens with Different Compaction Thickness
Authors:Sasaki, T.(Muroran Institute of Technology), Kawamura, S.(Muroran Institute of Technology), Koseki, J.(The University of Tokyo)
2021年8月20日
M2の川村季実佳君が第56回地盤⼯学研究発表会優秀発表者賞を受賞しました(タイトル:樽前降下⽕砕堆積物(Ta-d)の⾵化が⾃然斜⾯の安定性に及ぼす影響)
2021年4月23日
M1の川村季実佳君(川村研)が令和2年度地盤工学会北海道支部賞(学生部門)を受賞しました。(タイトル:樽前降下火砕堆積物(Ta-d)の物理力学特性に及ぼす風化の影響とその評価)
2015年9月20日
川村研究室創立10周年記念式典が開催されました。