希土類材料工学演習 ― 計算科学 2025F | |
担当: 澤口直哉 物理物質科学ユニット e-mail: nasawa@ / 教員室: Y607 |
|
演習内容 (ガイダンス資料より引用) (1) 分子動力学(Molecular Dynamics, MD)計算の実習を行う。 (2) 受講上の注意 ・自前でWindowsノートPCを用意できることが望ましい。 ・ノートPCへソフトウェア(エディタ、MDソフトなど)をインストール可能なこと。 ※ Windows PC を用意できない場合は、当研究室のデスクトップPCで実習を行う。 ※ 初期の必要容量は 50 MB程度。この他にデータ領域が必要になる。 (3) 講義: 原理の説明などを行う。受講生が集まれる日程(選択肢を数日用意)で実施する。 ※ 講義の内容は物理物質科学コースの 物理×情報特論Aと一部重複する。 ※ 学内インターンシップとの違い: 原理などの説明は学内ISより詳細に行う。 ※ ノートPCへのソフトウェアのインストールとテスト実行を行う。 (4) 実習: 受講生は自前のPC(Windows)でMD計算を実行する。 ※ 学内インターンシップとの違い: 計算対象の物質はこちらで指定する(予定)。 ※ 日程はかなり自由。自発的に進めてもらう。質問や相談に随時対応する。 (5) 成績: 各自が担当教員とやり取りして課題をまとめたレポートを評価する。 |
|
実施計画 2025年度は次のように進める予定です。 [1] 実施期間 第1ターン: 第2Q 〜 夏季休暇 の間 第2ターン: 夏季休暇 〜 第3Q & 第4Q の間 ただし、この期間は目安であって、厳密ではない。 課題提出期限 第1ターン: 9月30日を目処とする。 第2ターン: 2月15日を目処とする。 ・課題はレポートの様式で提出して下さい。 ※ 成績評価は 年度末までに行う。 [2] 演習内容 (3) 講義について(第1ターン,第2ターン 共通) 2.1 原理の説明など 分子動力学法に関する基礎部分の解説は、ビデオ(2023年度制作)で自習してください。 講義1 統計力学 Video (80分) 講義2 分子動力学法 Video (85分) 都合の良いときに自習しておいて下さい。 ターンに関係ありません。 ※ Videoでは、「最後に履修生が集まって結果報告会を行う」と説明していますが、 2025年度は報告会は予定していません。 2.2 ”インストール会” ソフトウェアのインストール&使用法説明。課題の説明。 それぞれのターンの実施期間の開始時に、対面で行います。 最小第1ターンに1回、第2ターンに1回は行います。 第2ターンに割り当たっている皆さんも、希望があれば第1ターンのインストール会に参加できます。 日程調査を行い、インストール会の実施日を決めます。 当日はノートPCを持参で集まって貰い、作業します。 各自の担当物質を決めます。これ以降、[3]のように演習を進めて下さい。 [3] 演習内容(4) 実習について シミュレーションは各自が自主的に進めて下さい。分からないことは随時相談して下さい。 [4] その他 何かあればここへ追記します。 |
|
講義 (自習用ビデオ) 1. 統計力学 約 80 分 Text1 2. 分子動力学法 約 85 分 Text2 ※ 既に学んだことがある内容と判断した場合は、必ずしも視聴する必要はありません。 配付資料 ・ MDS実行マニュアル2025F版 1.3 MB インストール方法と実行方法 |
|
ソフトウェアの準備 対面で実施する「インストール&使用方法の説明会」 までに、 ソフトウェアのインストールなどを試してください。 MDset.zip 6.74 MB |
|
インストール会 会場: Y棟 Y608室 第1回: 2025年6月13日(金) 10:30 - 12:00 第2回: 2025年6月13日(金) 14:30 - 16:00 第3回: 調整します |