タスクフォース

Task force

タスクフォースとは、特定の課題や目標を迅速かつ効果的に解決するために編成される、専門性の高い一時的なチームを指します。組織内外のメンバーで構成され、各分野の専門家が協力して成果を追求します。通常、特定の目的が達成されると解散します。企業や行政、軍事など幅広い分野で活用され、柔軟性と機動性を持った問題解決手段として重宝されています。

01.ウィズ・ミュージアム
タスクフォース

2023年10月26日に締結した本学と国立アイヌ民族博物館の包括連携協定に基づき,連携活動を円滑かつ強力に推進します.同じ胆振地方の国立機関である本学とアイヌ民族博物館それぞれの強みを寄せ合った「総合知」を活用し,アイヌ民族の歴史文化を含む地域の伝統文化等に関する教育,共同調査研究,共同調査研究の成果展示などの博物館活動,研究者の相互交流を進め,胆振地方のコモンズの創生を目指します。

アイヌ民族の歴史文化を含む地域の
伝統文化等に関する教育の推進

学生や地域住民の方々のアイヌ文化への正しい理解を促すために,博物館職員を講師として招聘し,本学正課授業「胆振学入門」でのアイヌ文化の入門授業,博物館の協力のもと学内ワークショップや,学生を対象とした博物館見学ツアーの企画と実施を行います。

アイヌ民族の歴史文化を含む地域の
伝統文化等に関する共同調査研究

博物館職員との定期的交流をとおして,興味や強みを活かし,相互のニーズに合致した共同研究調査を実施します.博物館のアイヌに関する知見や研究成果と,本学のものづくりや科学的分析評価,言語学研究が共同し,その成果を文化とサイエンスの異分野が融合した貴重な記録や論文として公表し,後世に残すことを目指しています。

02.水素タスクフォース

カーボンニュートラル社会実現に貢献する、水素エネルギー社会に実現に向けた産学官連携研究を推し進めます。水素サプライチェーン構築の重要な要素である水素を「つくる・ためる・つかう」技術について、水素エネルギーや機械・材料工学の基礎から応用に取り組んでいます。産業界への水素利用技術開発支援や自治体などとも連携した水素利用システム構築を目指します。

環境省「既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業(既存のガス配送網を活用した小規模需要家向け低圧水素配送モデル構築・実証事業)」を、室蘭ガス(株)、室蘭市、(公財)室蘭テクノセンター、 (株)産学連携機構九州、大成建設(株)、エア・ウォーター北海道 産業ガス(株)、(株)北弘電社と連携して進めています。室蘭市が保有する祝津風力発電所で発電した電力の一部を使って水素を製造し、円筒型水素吸蔵合金タンク(MHタンク)で貯蔵、輸送を行い、5ヶ所の水素利用施設に水素を配送する実証を行っています。水素利用施設では本学に設置した燃料電池ほか、水素専焼ボイラおよび水素切断機を使って水素エネルギーを活用します。

水素を「つくる・ためる・つかう」それぞれの技術について、本学の機械・材料工学の専門教員が産学共同研究を行っています。
「つくる」金属資源を有効活用する水素製造技術
「ためる」MHタンクなど水素吸蔵合金を使った利活用技術
「つかう」水素を燃料としてつかう燃焼技術
(その他)水素を利活用する際に重要な、金属材料の水素脆性
学術的な専門性を活かしつつ水素エネルギー社会への要請に応える応用展開を、産業界(民間企業)とともに知恵を絞って取り組みます。

03.4Dデジタルツイン
タスクフォース

準備中

Member

渡邉 真也

Watanabe Shinya

タスクフォース長

001