タスクフォースとは

task force

令和5(2023)年度の活動として、
以下の6つのタスクフォースを設置することが
承認されました。

ー01.ウィズ・ミュージアム 
タスクフォース

2023年10月26日に締結した本学と国立アイヌ民族博物館の包括連携協定に基づき,連携活動を円滑かつ強力に推進します.同じ胆振地方の国立機関である本学とアイヌ民族博物館それぞれの強みを寄せ合った「総合知」を活用し,アイヌ民族の歴史文化を含む地域の伝統文化等に関する教育,共同調査研究,共同調査研究の成果展示などの博物館活動,研究者の相互交流を進め,胆振地方のコモンズの創生を目指します。

メンバー

  • タスクフォース長 上井幸司

    タスクフォース長

    上井 幸司

  • 副タスクフォース長 山田 祥子

    副タスクフォース長

    山田 祥子

  • メンバー 徳樂 清孝

    メンバー

    徳樂 清孝

  • メンバー 柴田 義光

    メンバー

    柴田 義光

  • メンバー 永井 真也

    メンバー

    永井 真也

  • メンバー 白尚 燁

    メンバー

    白尚 燁

アイヌ民族の歴史文化を含む地域の伝統文化等に関する教育の推進

学生や地域住民の方々のアイヌ文化への正しい理解を促すために,博物館職員を講師として招聘し,本学正課授業「胆振学入門」でのアイヌ文化の入門授業,博物館の協力のもと学内ワークショップや,学生を対象とした博物館見学ツアーの企画と実施を行います。

アイヌ民族の歴史文化を含む地域の伝統文化等に関する共同調査研究

博物館職員との定期的交流をとおして,興味や強みを活かし,相互のニーズに合致した共同研究調査を実施します.博物館のアイヌに関する知見や研究成果と,本学のものづくりや科学的分析評価,言語学研究が共同し,その成果を文化とサイエンスの異分野が融合した貴重な記録や論文として公表し,後世に残すことを目指しています。

ー02.社会的インパクト
タスクフォース

みらい共創機構では、パブリックリレーションズオフィスが置かれており、そこでの機能は社会的インパクトとサイエンスコミュニケーションです。そのパブリックリレーションズオフィスへとバトンを渡すべく活動をしています。
2022年度は主に社会的インパクトの表現方法についてメンバーと検討しました。2023年度は、学内の教職員が自らのアクティビティの社会的インパクトを描く際のガイドブックを作成中です。併せて、本学がサイエンスと地域社会をつなぐ中核組織となるべくサイエンスコミュニケーションのあり方を模索しています。

メンバー

  • タスクフォース長 木元 浩一

    タスクフォース長

    木元 浩一

  • 副タスクフォース長 山田 祥子

    副タスクフォース長

    山田 祥子

  • メンバー 木村 友也

    メンバー

    木村 友也

I)社会的インパクトのガイドブックの作成
II)地域の中核となるためのサイエンスコミュニケーションのあり方の検討

I)社会的インパクトのガイドブックの作成
学内の教職員向けに社会的インパクトのガイドブックを作成しています。教員が自らのアクティビティの社会的インパクトを表現し、描き出す際の手助けとなるものです。科研費をはじめとする外部資金の研究計画書の際に有用となるよう企図しています。

II)地域の中核となるサイエンスコミュニケーションのあり方の検討
本学が地域の中核として社会との共創が促進できるようにサイエンスコミュニケーションのあり方を検討しています。学内コミュニケーションの発展はもちろん、外向けにエコミュージアム構想を思案しています。

ー03.スマートシティ推進支援
タスクフォース

あらゆるデータから最適解を。ウェルビーイングな都市づくり。
都市・地域計画プラットフォームの構築と、その利活用方法を研究しています。社会基盤、都市施設、公共交通、ハザードマップ、市民意識など、都市に関わる多様な情報やビッグデータを統合的に分析し利活用ができる仕組みを自治体と連携して構築し、人口減少期にある都市のスマートグロース(持続可能な地域形成を目指す成長管理)の実現を目指します。

メンバー

  • タスクフォース長 有村 幹治

    タスクフォース長

    有村 幹治

  • 副タスクフォース長 浅田 拓海

    副タスクフォース長

    浅田 拓海

データを高度に活用する

マートグロースの実現には、空間情報技術を開発する企業と、多種多様なデータを保有する官公庁、研究ノウハウを持つ大学の三者による協働が不可欠です。公共施設、空間データの一括管理、蓄積、分析することでより高度な実務的な活用が期待されます。2人の専門家が、その課題に取り組んでいます。

街の未来の姿を見える化

清水建設技術研究所との共同研究では、自治体が保有する公共インフラを評価・管理する「パブリック・アセット・シミュレータ(PAS)」を室蘭市に適用。これにより自治体が公共施設の統廃合や長寿命化に向けた事業計画策定の際、行政担当者が街区単位での人口、施設、住宅、交通の統合されたデータから、住民への影響などを定量的に評価できると期待されます。

公共交通機関の課題を解決へ

公共交通の課題では、人口減少と高齢化が進む室蘭市でプロジェクトが進んでいます。室蘭MaaSプロジェクトは、室蘭市、パナソニックITSなどと連携。既存交通手段とICTを活用し、誰もが移動に困らない移動サービスの実現へラボが参画しています。令和3年度は複数の交通事業者やスーパーマーケット等が加わった、自宅と目的地を複数の公共交通でスマートに結ぶ新たな事業展開のありかたを検討します。

ー04.伊達+SIPタスクフォース

本学が一次産業を生業とする地域(例えば伊達市)におけるエコシステム形成の中核となるために,
・地を這う活動による地域とのコミュニケーション
・Society5.0時代の新しい生産現場の姿の提示への貢献
を通じて,パイオニア,将来次世代,生産現場・基礎生活圏域を支えるエコシステムに従事する大勢の人々が,共に成長(共成長)する姿を映したショーケースを提示することを目指しています。

メンバー

  • タスクフォース長 山中 真也

    タスクフォース長

    山中 真也

  • メンバー 近藤 敏志

    メンバー

    近藤 敏志

  • メンバー 高瀬 舞

    メンバー

    高瀬 舞

  • メンバー 徳樂 清孝

    メンバー

    徳樂 清孝

  • メンバー 長川 英樹

    メンバー

    長川 英樹

  • メンバー 馬渡 康輝

    メンバー

    馬渡 康輝

  • メンバー 渡邉 真也

    メンバー

    渡邉 真也

理想的な未来社会像を伊達市に具現化

伊達市を舞台に展開される内閣府SIP事業について、事業開始直後の全力疾走につなげるための活動をおこなっています。

ー05.水素タスクフォース

カーボンニュートラル社会実現に貢献する、水素エネルギー社会に実現に向けた産学官連携研究を推し進めます。水素サプライチェーン構築の重要な要素である水素を「つくる・ためる・つかう」技術について、水素エネルギーや機械・材料工学の基礎から応用に取り組んでいます。産業界への水素利用技術開発支援や自治体などとも連携した水素利用システム構築を目指します。

メンバー

  • タスクフォース長 亀川 厚則

    タスクフォース長

    亀川 厚則

  • メンバー 今井 良二

    メンバー

    今井 良二

  • メンバー 廣田 光智

    メンバー

    廣田 光智

水素吸蔵合金を用いた水素配送事業

環境省「既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業(既存のガス配送網を活用した小規模需要家向け低圧水素配送モデル構築・実証事業)」を、室蘭ガス(株)、室蘭市、(公財)室蘭テクノセンター、 (株)産学連携機構九州、大成建設(株)、エア・ウォーター北海道 産業ガス(株)、(株)北弘電社と連携して進めています。室蘭市が保有する祝津風力発電所で発電した電力の一部を使って水素を製造し、円筒型水素吸蔵合金タンク(MHタンク)で貯蔵、輸送を行い、5ヶ所の水素利用施設に水素を配送する実証を行っています。水素利用施設では本学に設置した燃料電池ほか、水素専焼ボイラおよび水素切断機を使って水素エネルギーを活用します。

水素を「つくる・ためる・つかう」技術の産学共同研究

水素を「つくる・ためる・つかう」それぞれの技術について、本学の機械・材料工学の専門教員が産学共同研究を行っています。
「つくる」金属資源を有効活用する水素製造技術
「ためる」MHタンクなど水素吸蔵合金を使った利活用技術
「つかう」水素を燃料としてつかう燃焼技術
(その他)水素を利活用する際に重要な、金属材料の水素脆性
学術的な専門性を活かしつつ水素エネルギー社会への要請に応える応用展開を、産業界(民間企業)とともに知恵を絞って取り組みます。

ページトップ