イノベーション型PBL 学生インタビュー

 
 

questions

馬場  健瑠さん
情報工学系専攻 共創情報学コースMC1年

PBL・社会連携科目を選んだ理由を教えてください。

 学部時代にPBLの科目でグループワークのリーダーをしました。慣れないうちは大変でしたが、メンバーと打ち解けていくにつれて、役割分担やスケジュール調整が円滑に進められるようになりました。最終的には「室蘭市を盛り上げよう」という課題に、観光推進の視点から室蘭市内で開催される行事の情報がみられるカレンダーアプリを作成することができました。
 今回のイノベーション解決型PBLでも、グループワークを通してさまざまな人の話を聞いて、自分の考えを深められるのではないかと思い履修を決めました。3種類あるPBL科目の全部に興味があって「全部取りたい」と迷いましたが、直感でイノベーション型を選びました。

イノベーション型PBLの魅力は?

 「実際の現場でどのような技術が使われているのか、どんな機器や仕組みが使われているのか」を学生のうちに触れて知ることができることだと思います。企業が取り入れている最新の機器を使って、抱える課題から解決策を導き出していく経験は、本当に貴重です。本を読むだけでは得られない実践的な知識と経験が得られるところが大きな魅力だと思います

この科目を通して、どのように成長したいですか。

 実習を通して、課題や問題を深堀してく過程を辿ったり、実際に課題解決に取り組む中で、フレキシブルな解決能力を身に付けていきたいと思っています。最後には成果発表会もあるので、この科目を通して得られた成果や内容をうまく伝えることができるようにプレゼンテーション能力も身に付けていきたいです。

石野 龍之介さん
情報工学系専攻 共創情報学コースMC1年

PBL・社会連携科目を選んだ理由を教えてください。

 企業の取組みや導入されているシステムに触れて、抱えている課題の解決方法を一緒に導きたいと思い、この科目を選びました。実際に社会の中で使われている機器やシステムに触れられる機会はなかなかありません。学生時代にその経験ができることは、大きな価値があると思います。
 また、コロナ禍でグループワークをしたり、学生同士で話合うことが少ない学部時代でした。チームで取り組むことで協調性やコミュニケーション能力などの力も身付けたいと思ったことも理由のひとつです。

イノベーション型PBLの魅力は?

 自分がこれまでに身に付けた知識や技術が、現場でどのように役立つのかを知ることができる機会があることが魅力だと感じるとともに、とても楽しみです。将来の進路を考えるうえでも、この経験が大きく活きてくると思います。課題にはチームで取り組むので、協調性やチームワーク力を高めるられる思います。専攻を越えて仲間ができることも、とても嬉しいです。

この科目を通して、どのように成長したいですか。

 今回のPBL実習では、情報を効率よく解析していくことが求められています。その課題を通して、課題解決能力を高めていきたいです。また、これまでの自分の能力や知識を試される場面が出てくることがあると思います。自分の専攻との結びつきを見出して、自分の力に繋げられるような成果を出したいと思っています。

笹渕 佑樹さん
情報工学系専攻 共創情報学コースMC1年

PBL・社会連携科目を選んだ理由を教えてください。

 コロナ禍だった学部1・2年生の頃はほぼオンラインの授業でした。その経験から、誰かと協力して取り組むような経験をしたかったという思いがあります。
 共創情報学コースへの進学が決まり、分野の枠を越えて同じことに取り組める仲間や繋がりを作りたいと思い、この科目を選びました。そういう仲間がいることはとても心強いことだと思います。
 また、これからは今よりも「柔軟に問題を解決する力」を持った人が増えてくると思います。このPBL実習を通して、実践的な技術や知識、応用力など専門的で負けない問題解決力を身に付けたいです。

イノベーション型PBLの魅力は?

 大学院に進んで身に付けたことや、これまでに身に付けたことが、どこまで通用するかを知ることができる機会だと考えています。実践の中で試行錯誤することは、今後の進路を考える上でも大きな経験になると思います。PBL実習を通して、企業の方はどんな結果を必要としているのか、自分の持つ力をチームの中でどのように活かしていくことができるのか、本当に求められているものを知ることができると思っています。

 この科目を通して、どのように成長したいですか。

 学部時代は電気系の分野でモーターを専門に学んでいました。現在はこれまで身に付けたものに情報の力を掛け合わせて、より良いモーターの開発に繋げたいと研究に取り組んでいます。
 実践的なPBL実習を通して、協力してくださる企業の方や一緒に課題に取り組む仲間、先生など、いろいろな人と関わる中で「情報」を共通言語に自分の視野を広げたいと思っています。