| 開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 後期/Second |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 3 , 金/Fri 4 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 全専攻 |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 |
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 言語文化特論B/Language and Culture B |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 山田 祥子 (学部) |
| 時間割コード/Registration Code | SQ110 |
| 連絡先/Contact | 山田 祥子(yamada(at)muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours |
山田 祥子(火曜 13:30-14:30 Q616 アポイントメントをお願いします) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2025/08/07 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
本科目は、言語文化についての様々な事例を見ながら、文化的な視点から言語を観る視点を養い、言語文化の普遍性と多様性を理解することを目的とする。 今年度の本授業ではサハリン(樺太)の言語・文化を紹介する。サハリンは、北海道のすぐ北に位置し、歴史的にも北海道と深いかかわりのある「ご近所」といえる。しかし、さまざまな理由から、北海道に暮らす私たちとサハリンとの間には心理的な距離がある。本授業をとおして、受講生たちがサハリンを身近に感じ、異文化理解の一歩を進むことが期待される。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1. 世界の言語・文化の多様性や普遍性を知る。 2. 北海道やその周辺の先住諸民族を知る。 3. 北海道やその周辺の文化多様性に関心をもつ。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
総時間 12時間 Week 1: 導入・アイスブレイキング Week 2: サハリンの歴史と文化(1) Week 3: サハリンの歴史と文化(2) Week 5: サハリン先住民言語(1) Week 6: サハリン先住民言語(2) Week 7: ロシア語 Week 8: 期末試験 毎回の授業でリアクションペーパーの提出が求められます。 |
| 教科書・参考書に関する備考 |
教科書は指定しない。 必要に応じてプリントを配布する。 適宜、推薦図書を授業内で紹介する。 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
最終週に行う期末試験50%(達成度目標1,2,3)、リアクションペーパー50%(達成度目標1,2,3)で評価する。100点満点中60点以上が合格点である。 学生への十分な周知のもと、評価方法は変更する可能性があります。 |
| 履修上の注意 /Notices |
[欠席の取り扱いについて] 事前または授業日の翌日までに欠席連絡をする者には、欠席者用の課題を指示する。締切はその都度指示する。締め切り後の課題は受理しない。 [不合格の場合] 不合格者は再履修となる。再試験は行わない。 |
| 教員メッセージ /Message from Lecturer |
基礎知識がなくても、興味だけあれば、気軽に参加いただけます。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
JABEE(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養に対応する。 |
| 関連科目 /Related course |
言語文化特論A |
| 備考 /Notes |
This course will be conducted in Japanese. 本授業は日本語で実施する。 email: yamada(at)muroran-it.ac.jp |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
毎回の授業でリアクションペーパーを課す A reaction paper is required in each class. |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |