授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 金/Fri 11 , 金/Fri 12
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 全学科
対象学年/Year 1年 , 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 一般教養教育
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title 日本語B-2/JapaneseB-2
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 坂本 裕子 (学部) , 白 尚燁 (学部)
時間割コード/Registration Code F1553
連絡先/Contact 坂本 裕子(研究室:N204-1
メール:sakamoto@muroran-it.ac.jp)
白 尚燁(質問等に関しては、bsy0076@mmm.muroran-it.ac.jpまでご連絡ください。
If you have any questions or concerns on this course, please feel free to contact me at bsy0076@muroran-it.ac.jp.)
オフィスアワー/Office hours 坂本 裕子
白 尚燁(毎週金曜10時~16時(但し、メールで事前連絡が必要)。
From 10:00 to 16:00 every Friday
(Please be sure to contact me at bsy0076@muroran-it.ac.jp in advance.))
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/02/13
授業のねらい
/Learning Objectives
この科目は作文力を伸ばすための授業です。
就職活動やビジネスで用いる日本語の定型表現の訓練も含めて扱います。
文章の作成を踏まえて、さまざまな表現を習得することを目的とします。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.ビジネス・ライティングに必要な表現や文章の書き方を理解する。
2.ビジネス日本語の定型表現について学ぶ。
授業計画
/Course Schedule
■日本での就職活動やビジネスで必要な文書作成方法を、少人数で実践的に学びます。

第1回. 日本語の文体や表現の違いを学ぶ。
第2回. 敬語の復習①
第3回. 敬語の復習②
第4回. 自己紹介とあいさつ文を考える①
第5回. 自己紹介とあいさつ文を考える②
第6回. 自己紹介とあいさつ文を考える③
第7回. 自己PRを考える①
第8回. 自己PRを考える②
第9回. 志望理由を考える①
第10回. 志望理由を考える②
第11回. 依頼表現
第12回. 指示表現
第13回. 断り表現
第14回. ビジネス・ライティングのまとめ①
第15回. ビジネス・ライティングのまとめ②

※適宜作文課題を課す(4・5回程度を予定)。
※教材・資料は授業中に配布する。
※本科目は演習科目なので、各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて1時間必要です。
教科書
/Required Text
タスクで学ぶ日本語ビジネスメール・ビジネス文書(ISBN:9784833196999)
ロールプレイで学ぶビジネス日本語(ISBN:97848831959)
教科書・参考書に関する備考 教材は教員が用意します。
成績評価方法
/Grading Guidelines
この授業は、授業中の課題50%、最終の作文課題50%の割合に基づいて評価を行います(到達度目標1, 2)。全ての評価を総合的に判断して、評点100点満点中60点以上の得点をとれば合格となります。
履修上の注意
/Notices
授業には80%以上の出席が必要です。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
・JABEEの学習・教育目標との関連
日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力
関連科目
/Related course
日本語A-1、日本語A-2、日本語B-1、日本語C-1、日本語C-2、日本語D-1、日本語D-2
備考
/Notes
これは留学生対象の科目です。留学生以外は受講することができません。
日本語科目は授業時間割表に掲載されませんので、国際交流センター前の掲示板で確認して下さい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
本授業では振り返りとして前時の内容に関して確認を冒頭に行う。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
本授業は講義・演習を基本とし、グループ活動は少ない。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
既習事項を踏まえ、さらに発信型の日本語を学習することになり、作文に関するプレゼン活動も一部行われる。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%