授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 火/Tue 1 , 火/Tue 2
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and ArchitectureDepartment of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Architecture and Building Engineering,建築社会基盤系学科土木工学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Civil Engineering,機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringDepartment of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース機械科学トラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering機械科学トラック,機械航空創造系学科機械システム工学コースロボティクストラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineeringロボティクストラック,機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Aerospace Engineering,機械航空創造系学科材料工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Materials Science and Engineering,応用理化学系学科/Department of Applied Sciences,応用理化学系学科応用理化学系学科/Department of Applied SciencesDepartment of Applied Sciences,応用理化学系学科応用化学コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Chemistry,応用理化学系学科バイオシステムコース/Department of Applied SciencesCourse of Biosystem,応用理化学系学科応用物理コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Physics,情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic EngineeringDepartment of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科電気電子工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報通信システム工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Information and Communication Engineering,情報電子工学系学科情報システム学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computer Systemics,情報電子工学系学科コンピュータ知能学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computational Intelligence,創造工学科/Department of Engineering,創造工学科創造工学科/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科建築土木工学コース/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil Engineering,創造工学科建築土木工学コース建築学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringArchitecture and Building Engineering Track,創造工学科建築土木工学コース土木工学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringCivil Engineering Track,創造工学科機械ロボット工学コース/Department of EngineeringCourse of Robotics and Mechanical Engineering,創造工学科航空宇宙工学コース/Department of EngineeringCourse of Aerospace Engineering,創造工学科電気電子工学コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,創造工学科 夜間主コース/Department of Engineering,創造工学科 夜間主コース創造工学科 夜間主コース/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科 夜間主コース機械系コース/Department of EngineeringCourse of Mechanical Engineering,創造工学科 夜間主コース電気系コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering
対象学年/Year 1年 , 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 一般教養教育
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title 中国の文化/Chinese Culture
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 曲 明 (学部)
時間割コード/Registration Code F1526
連絡先/Contact 曲 明(Q612
)
オフィスアワー/Office hours 曲 明(毎週水曜日 8:45~9:30)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/09/25
授業のねらい
/Learning Objectives
この授業の狙いは、文化を歴史・社会・価値観が織り成す複合システムとして深く理解し、理論的枠組みを用いて異文化を分析する力を養うことです。特に中国については、基本的な知識から現代社会の実態までを多角的に学び、ステレオタイプを超えた本質的な理解を目指します。さらに、習得した知識を実際の異文化コミュニケーションや多国籍協働の場面で応用できる実践力を身につけることで、真の文化的リテラシーと柔軟な対応能力を育成します。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.文化とは何かを深く理解するため、文化をとりまく様々な概念についても議論することにより「文化」の概念と構造を学ぶ。さらに、異なる文化を理解するための概念やモデルを学ぶ。
2.中国について、基本的な歴史、地理、政治の知識を知り、中国人の生活様式、慣習、価値観を理解する。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数22.5時間
第1回:イントロダクション
第2回:文化とは何か?
第3回:ホフステード「国民文化の次元と比較」(1)
第4回:ホフステード「国民文化の次元と比較」(2)
第5回: トロンペナールス&ハムデン-ターナー「7次元モデル」
第6回: メイヤー「カルチャー・マップ」
第7回: 外部講師による授業
第8回: 中国の地理・歴史
第9回: 中国の地理・歴史
第10回: 中国人の生活様式、慣習
第11回: 中国人の生活様式、慣習
第12回: 中国人の価値観
第13回: 中国人の価値観
第14回: 日本との関係
第15回:レポートの作成及び提出


毎回、中国の文化についての講義も行なう。
次の授業のテーマが提示されたら、そのテーマについて自己学習を行うこと。




教科書
/Required Text
授業中に指示する
参考書等
/Required Materials
授業中適宜資料を配布する。
成績評価方法
/Grading Guidelines
100 点満点中 60 点以上が合格点である。
授業への参加および発表を40%、レポートを60%の割合で評価する。
履修上の注意
/Notices
欠席は3回を超えた人は不合格とする。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
このコースでは、能動的な自己学習を重視する。受講生は各回のトピックに積極的に取り組み、ディスカッションに積極的に参加し、自らの文化的視点を批判的に考察することが求められる
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
グループ学習,協働
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
学生は、中国文化および異文化理解を深めるために、複数分野の知識を統合し、問題解決や批判的思考に主体的に取り組むことが求められる。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%