開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 9 , 火/Tue 10 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and ArchitectureDepartment of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Architecture and Building Engineering,建築社会基盤系学科土木工学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Civil Engineering,機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringDepartment of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース機械科学トラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering機械科学トラック,機械航空創造系学科機械システム工学コースロボティクストラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineeringロボティクストラック,機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Aerospace Engineering,機械航空創造系学科材料工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Materials Science and Engineering,応用理化学系学科/Department of Applied Sciences,応用理化学系学科応用理化学系学科/Department of Applied SciencesDepartment of Applied Sciences,応用理化学系学科応用化学コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Chemistry,応用理化学系学科バイオシステムコース/Department of Applied SciencesCourse of Biosystem,応用理化学系学科応用物理コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Physics,情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic EngineeringDepartment of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科電気電子工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報通信システム工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Information and Communication Engineering,情報電子工学系学科情報システム学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computer Systemics,情報電子工学系学科コンピュータ知能学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computational Intelligence,創造工学科/Department of Engineering,創造工学科創造工学科/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科建築土木工学コース/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil Engineering,創造工学科建築土木工学コース建築学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringArchitecture and Building Engineering Track,創造工学科建築土木工学コース土木工学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringCivil Engineering Track,創造工学科機械ロボット工学コース/Department of EngineeringCourse of Robotics and Mechanical Engineering,創造工学科航空宇宙工学コース/Department of EngineeringCourse of Aerospace Engineering,創造工学科電気電子工学コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,システム理化学科/Department of Sciences and Informatics,システム理化学科システム理化学科/Department of Sciences and InformaticsDepartment of Sciences and Informatics,システム理化学科物理物質システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Physics and Materials Sciences,システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems,システム理化学科数理情報システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Mathematical Science and Informatics,機械航空創造系学科 夜間主コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,情報電子工学系学科 夜間主コース/Department of Information and Electronic Engineering,創造工学科 夜間主コース/Department of Engineering,創造工学科 夜間主コース創造工学科 夜間主コース/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科 夜間主コース機械系コース/Department of EngineeringCourse of Mechanical Engineering,創造工学科 夜間主コース電気系コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering |
対象学年/Year | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 一般教養教育 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 医の科学/Medical Science |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 三矢 恵理 (学部) |
時間割コード/Registration Code | F1521 |
連絡先/Contact |
三矢 恵理(三矢 恵理 (保健管理センター M203教員室) E-mail: eri-mitsuya@muroran-it.ac.jp Faculty Room: M203 in Health Service Center ) |
オフィスアワー/Office hours |
三矢 恵理(三矢 恵理:特に指定しない。 メールで事前にアポをとってください。 Please make an appointment in advance by email. ) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2025/09/04 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
この授業では、日常的な症状や対応、健康増進、疾病予防についての基礎知識と実践手法を学ぶことにより、健康や医療に関連する情報を探し出し、理解して、意思決定に活用し、適切な健康行動につなげる能力(いわゆる「ヘルスリテラシー」)を高めることをねらいとする。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
目標1 さまざまな症状への対応、疾病予防について理解する。 目標2 健康増進、日本の医療制度等について基礎知識を習得する。 目標3 適切な健康行動、受診行動をとるため自身の体調や生活習慣について関心をもつ。 |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間);22.5時間 15回の授業を全て遠隔形式で実施する。ただし、受講者数により変更することがある。 第1週 オリエンテーション 第2,3週 人体の機能、主な症状への対応 第4,5週 感染症の予防と治療 第6,7,8週 健康と関連する生活習慣 第9,10,11週 生活習慣病の予防と治療 第12,13週 緊急性の高い症状と適正受診 第14,15週 健康情報と意思決定・総括 15回の授業のうち10回程度、過去の授業内容に関する小テストを実施するため、授業後の復習が必要です。 また、全体で1回もしくは2回の課題提出を求める予定です。 これらを含めて各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて平均2.5時間必要です。 |
参考書等 /Required Materials |
家庭の医学 : 100歳まで元気に暮らす! : すぐわかるよくわかる 主婦の友社編 主婦の友社 2018(ISBN:4074264145)
家庭の医学 : オールカラー版 川名正敏総監修 成美堂出版 2016(ISBN:4415321593) 医学概論 北村諭著 中外医学社 2023(ISBN:4498079191) |
教科書・参考書に関する備考 |
授業はオンラインでPowerPointのスライドを用いて行う。 授業の資料としてスライドの抜粋をPDF化したものをMoodleにアップロードする。 参考書は必ずしも購入する必要はないが、随時図書館で参考にすること。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
下記(1)(2)を合計し、得点率60%以上を合格とする。期末試験は実施しない。 (1)小テスト(計10回程度;配点80~90点):目標1及び目標2 15回の授業で予告なくランダムに10回程度、Moodleを用いて過去の授業内容に関する小テスト(正誤問題、穴埋め問題、記述問題等)を行う。回答のためのアクセスに必要な条件は授業中に示す。 (2)課題(計1回から2回程度;配点1回10点):目標3 15回の授業で1回から2回程度、主に自己観察の記録等の内容について、期限(次回授業を想定)とともに授業中に示すので、自宅学習してMoodleにより提出する。期限内に提出されないものは0点とする。 (3)留意点 ① 授業をやむを得ない理由で欠席した場合(欠席届必須)は、欠席した授業で実施した小テストの配点を分母から除いた得点率によって評価する。欠席届のない無回答は分母への配慮は行わない。 ② 課題については、内容及び期限を授業で示したのちにMoodleで周知し、欠席者を含め提出を求める。期限を超えた入院等により期限内に提出できない学生からの申し出については、個別にやむを得ない理由と判断した場合には期限を過ぎての提出を認めることもある。 ③ 感染症による出席停止措置の場合、欠席扱いではないが得点は①と同様の対応とする。出席停止が4回以上続く場合にも一律に不合格とはせず同様の対応とする。この場合も再試験、追試験は行わない。 |
履修上の注意 /Notices |
① 本授業はTeamsを用いた遠隔授業で実施する。 Teamsによる講義と同時にMoodleによる小テスト・課題にも対応することが必要。 ② 欠席回数は3回まで; 4回以上欠席した場合は不合格とする。 ③ 合格点に達しない場合や欠席の事由に関わらず、再試験、追試験は行わない。 |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
授業を通じて、自分自身のからだの状態や生活習慣に関心を持ち、自分自身で健康をコントロールする力を高めることにより、豊かな学生生活と将来に向けた基盤づくりに役立ててください。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 幅広い教養に支えられた豊かな人間性、柔軟な思考力、実行力を備え、併せて自己の能力を永続的に高めていくことができる科学技術者としての基盤を養成する。 JABEE対応項目 (c)数学、自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを応用する能力 (g)自主的、継続的に学習する能力 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
二回目以降の授業において、毎回、前回の授業に関する10分程度の小テストを実施する(問題数は1~5題程度)。その後、小テストに関する解説を行い講義に移る。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
該当なし |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
該当なし |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |