授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 月/Mon 7 , 月/Mon 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 創造工学科
対象学年/Year 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 一般教養教育
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 英語総合演習(Kクラス)/Comprehensive English Seminar
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 山田 祥子 (学部) , ゲイナー ブライアン (学部) , 三村 竜之 (学部)
時間割コード/Registration Code F1097
連絡先/Contact 山田 祥子(yamada(at)muroran-it.ac.jp)
ゲイナー ブライアン(メール: bgaynor@mmm.muroran-it.ac.jp
電話: 0143-46-5843)
三村 竜之(m76tatsu[at]muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 山田 祥子(火曜 13:30-14:30 Q616
アポイントメントをお願いします)
ゲイナー ブライアン(火曜日 10:30 ~ 12:00)
三村 竜之(要相談; 事前にメール等でアポイントメントを取ること。
アポイントメント無しでの来室には一切応じない。)
実務経験/Work experience

更新日/Date of renewal 2025/09/04
授業のねらい
/Learning Objectives
学生の興味と英語能力に応じた中級(TOEIC400-500)の教材を用いて総合的な英語力を習得する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. 教員との又は学生間のやり取りを通して実践的な英語力を身に着ける
2. リスニング能力の向上
3. リーディング能力の向上
4. ライティング能力の向上
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間

日常の素朴な疑問を取り上げた15のエッセイを題材に、「覚える」だけでなく「考える」英語力を身につけることを目指す。1回の授業につき教科書を1ユニットずつ進める。基本文法の解説も合わせて行う。
Week 1~15(計15回)、授業の最後に授業内課題としてレビュークイズに取り組む。
Week 2~15および期末に1回ずつ(計15回)、宿題を課す。

Week 1: Unit 1 What Did People Use Before Erasers? / 現在時制・過去時制
Week 2: Unit 2 Who Is Barbie? / 助動詞
Week 3: Unit 3 How Did T-shirts Become Popular? / 完了形
Week 4: Unit 4 Who Invented Cotton Candy? / 受動態
Week 5: Unit 5 Which Came First, the TV or the RC? / There 構文
Week 6: Unit 6 Why Do ATM PINs Have Only Four Numbers? / 冠詞・名詞
Week 7: Unit 7 Why Are Pencils Yellow? / 不定詞・動名詞
Week 8; Unit 8 What Are the Ends of Shoelaces Called? / 形容詞・副詞
Week 9: Unit 9 Why Are Gym Shoes Called “Sneakers”? / 比較
Week 10: Unit 10 Why Do We Drink So Much Coffee? / 前置詞
Week 11: Unit 11 Which Came First, Lighters or Matches? / 接続詞
Week 12: Unit 12 Why Is Meat from Pigs Called “Pork”? / 付加疑問文・修飾語句
Week 13: Unit 13 Can You Wang a “Welly”? / 関係代名詞・関係副詞
Week 14: Unit 14 Why Do We Shake Hands? / 分詞・分詞構文
Week 15: Unit 15 What Did the First Webcam See? / 話法・仮定法

*やむを得ない事情で計画を変更する場合は、事前に十分な周知を行う。
*各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間である。
教科書
/Required Text
Answers to everyday questions アーノルド・アラオ [ほか] 著  南雲堂 2023(ISBN:9784523179412)
参考書等
/Required Materials
英語辞書(冊子でも電子でも可、出版社等は指定しない)
教科書・参考書に関する備考 第2週までに教科書を必ず購入すること。教科書を持たない場合は出席を無効とする場合がある。
その他の持ち物:辞書(冊子または電子辞書)、ノート・ルーズリーフ等、筆記用具

*授業中のスマホ・タブレット等の使用は原則禁止であり、ネットにつながる辞書(検索サイト、AI翻訳含む)は使用できない。
成績評価方法
/Grading Guidelines
授業内課題の得点50%、宿題および授業中の活動の取り組み50%の割合で100点満点に換算し、60点以上を合格とする。
到達度目標(1)は宿題および授業中の活動で評価する。
到達度目標(2)、(3)、(4)は授業内課題と宿題で評価する。
*やむを得ない事情で成績評価方法を変更する場合は、事前に十分な周知を行う。
履修上の注意
/Notices
<成績・欠席・遅刻>
本科目は必修科目のため、不合格者(再試験対象者)は再試験の受験を要求する。なお、再試験で単位が認定された場合は、評点は一律60点となる点に留意すること。
欠席は理由の如何にかかわらず3回までしか認めない(初回授業から出欠確認を行うため注意すること)。
4回以上欠席した者は次年度以降に自分の所属コースに開講されている「英語総合演習」の履修(再履修)を要求する。
なお、正当な理由なく5分以上遅刻した場合も、欠席扱いとなるためくれぐれも注意すること。

<履修の手続き>
定められた学科・コースの範囲で希望のクラスを選択し、履修登録を行う。
各クラスに定員を設けているため、クラスによっては希望者多数の場合は、抽選ののち、受講生を確定する。
2025年9月下旬には受講希望クラスの意向調査をmoodle上で行う。
詳細は掲示物を参照のこと。

*Campus Square を通じて勝手に履修登録を行わないこと!! 無断での履修登録は削除される旨、留意すること。

*** 重要 ***
自分の選択した英語総合演習のクラスの時間帯に他の授業を履修しないようくれぐれも注意すること。誤って他の授業の履修登録をしてしまった場合には英語総合演習クラスの履修は不可能となる点に十分留意されたい。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
間違いを恐れず、何事にも積極的に取り組んでください。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
JABEE基準(f)(1)の「国際的に通用するコミュニケーション基礎能力」に対応している。
関連科目
/Related course
TOEIC, 英語コミュニケーシュン演習1
備考
/Notes
クラス担当教員:山田 祥子 yamada(at)muroran-it.ac.jp
科目窓口教員: 三村 竜之
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
予習課題、ユニットごとの復習テスト及びそれに代わる復習課題を課す。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
グループ又はペアで協力して行う作業、及び、相互評価作業を行う。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
該当なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし