授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 金/Fri 3 , 金/Fri 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 創造工学科/Department of Engineering, システム理化学科/Department of Sciences and Informatics
対象学年/Year 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 一般教養教育
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 英語リーディング演習B(特設クラス)/English Reading Seminar B
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 島田 武 (学部)
時間割コード/Registration Code F1049z
連絡先/Contact 島田 武(shim@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 島田 武(予めメールで質問してください。木曜 16:15~17:45)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/03/05
授業のねらい
/Learning Objectives
文法、語彙の知識を活用しながら英語読解を学ぶ。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.理解力(英文を読み、その内容を正しく理解する力を養う)。
2.多読力(分量の多い英文を短時間で読み進める力を養う)。
3.語彙力(分量の多い英文を正しく理解するために求められる単語や熟語を数多く暗記する)。
授業計画
/Course Schedule
総時間数(実時間)22.5時間
Week01 Introduction
Week02 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第1回)+オンライン課題
Week03 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第2回 )+オンライン課題
Week04 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第3回)+オンライン課題
Week05 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第4回)+オンライン課題  
Week06 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第5回)+オンライン課題
Week07 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第6回)+オンライン課題
Week08 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第7回)+オンライン課題
Week09 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第8回)+オンライン課題
Week10 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第9回)+オンライン課題
Week11 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第10回)+オンライン課題
Week12 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第11回)+オンライン課題
Week13 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第12回)+オンライン課題
Week14 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第13回)+オンライン課題
Week15 多読演習 (学生が任意に選ぶ本を読んで理解度チェック第14回)+オンライン課題

それぞれ達成目標を立てて、計画的に多読書を選び課題に取り組むこと。
オンライン教材はいつでも解き直しが可能である、空き時間を利用してREVIEWを積極的に活用してほしい。
教科書・参考書に関する備考 教科書購入は不要。
成績評価方法
/Grading Guidelines
以下の1)-2)を合計し、100点満点中60点以上を合格(単位認定)とします:
1)各自で選ぶ多読書を読んでその内容について理解度を測る小テスト:85%
2)  授業時間外の自学習課題として行うオンライン教材ぎゅっとeの進捗率(課題を何題終了したか):15%

*1)と2)の点数の計算の詳細に関しては別途Moodleに表示します。
到達度目標1から3は、上述の1)、2)に基づき評価を行います。
履修上の注意
/Notices
*このクラスは予め許可を受けた3年生以上(過年度及び編入生)のみ受講できる。2年生以下は受講できないので注意。
*受講許可の手続きについては掲示するので、掲示に従って期限内に担当教員にメール(shimアットmuroran-it.ac.jp)に申し込むこと。無許可で履修登録した場合には履修取り消しとなるので注意すること。
1)欠席は理由の如何にかかわらず3回までしか認めない。4回以上欠席した者は再履修しなければならない。自動的に公欠となるのは感染症陽性による出席停止の場合のみであるのでくれぐれも注意すること。
2)出欠確認は第3回授業から行う。
評点が60点未満であるために単位不認定となった者は再試験(に準ずる措置)を経ることで単位認定を行う(詳細は掲示物等にて告示)。
なお、再認定の際の評点は一律60点となる。
追試験は原則行わない。
*** 下記の注意事項は特に注意; 熟読のこと ***
不正行為防止のため(例: 翻訳サイト使用など)、授業中に許可なくスマートフォン等を机上に置くことを厳しく禁止する。
置いている場合には、その日の課題・小テスト・評価を無効とする場合がある。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
多読を通して読解力を向上させてください。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
字数の関係で掲載不可なので、それぞれの学科の英語リーディング演習B(正規クラス)を参照。
関連科目
/Related course
英語リーディング演習A
備考
/Notes
特設クラス担当:島田

No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
Moodle上で読解課題が課され、その場で採点フィードバックを行う。また、様々なジャンル・難易度の多読書の中から自分の興味や英語力に応じた教材を学生自身が選んでそれぞれの課題に取り組む。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし