授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 水/Wed 3 , 水/Wed 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 創造工学科
対象学年/Year 1年 , 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 一般教養教育
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title TOEIC英語演習Ⅰ(Bクラス)/TOEIC English Ⅰ
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 三村 竜之 (学部) , 山田 祥子 (学部)
時間割コード/Registration Code F1030
連絡先/Contact 三村 竜之(m76tatsu[at]muroran-it.ac.jp)
山田 祥子(yamada(at)muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 三村 竜之(要相談; 事前にメール等でアポイントメントを取ること。
アポイントメント無しでの来室には一切応じない。)
山田 祥子(火曜 13:30-14:30 Q616
アポイントメントをお願いします)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/09/04
授業のねらい
/Learning Objectives
高校までに学習した文法知識を踏まえて、工科系学生に必須の資格認定試験(たとえば TOEIC)の基礎能 力を修得することを目指す。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. TOEIC の基礎的なリスニング能力の習得を目指す。
2. TOEIC の基礎的なリーディング能力の習得を目指す。
3. TOEIC の基礎語彙の習得を目指す。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間)22.5時間

第1週 Introduction
第2週 Unit 1: Restaurants
第3週 Unit 2: Entertainment
第4週 Unit 3: Business
第5週 Unit 4: The Office
第6週 Unit 5: Telephone
第7週 Unit 6: Letters & E-mails
第8週 Unit 7: Health
第9週 Unit 8: The Bank & The Post Office
第10週 Unit 9: New Products
第11週 Unit 10: Travel
第12週 Unit 11: Daily Life
第13週 Unit 12: Job Applications
第14週 Unit 13: Shopping
第15週 Unit 14: Education、授業アンケート
(期末試験は定期試験期間中に行う。)

* 各回の学修時間の目安は事前・事後合わせて4時間である。
** 各授業は受講生が当該箇所を予習済みであることを前提として進める。
教科書
/Required Text
Best practice for the TOEIC L&R Test Yoshizuka Hiroshi, Graham Skerritt, Michael Schauerte  成美堂 2022(ISBN:9784791972531)
参考書等
/Required Materials
英語辞書(冊子でも電子でも可、出版社等は指定しない)を必ず持参すること。
教科書・参考書に関する備考 教科書および英語辞書(冊子でも電子でも可)を持参すること。授業中のスマホ・タブレット等の使用は原則禁止であり、ネットにつながる辞書やAI翻訳は使用できない。
成績評価方法
/Grading Guidelines
下記の三つで評価する:
・期末試験 60%
・オンライン自学習課題(ぎゅっとe)25%
・授業内課題(詳細は初回授業にて公表) 15%

100 点満点に換算し、60 点以上を合格(単位認定)とする。

*到達度目標 1--3は課題及び期末試験で評価する。
履修上の注意
/Notices
1. 不認定者は再試験を受けなければならない。再試験で合格の場合には60 点で単位を認定する。再試験で不合格(未受験含む)の場合は次年度再履修となる。追試験は原則行わない。
2. 欠席は原則3回までしか認められない。4回以上欠席した場合は再履修となる。自動的に特例と認められる理由は、大学から出席停止を命じられる感染症のみである。出席停止についてはhttps://muroran-it.ac.jp/campuslife/campus/absence/を参照。
3. 授業開始時刻から5分以上の遅刻も欠席として扱う。提出した課題は有効となる。
4. 無断途中退室は欠席とする、止むを得ない事情で退室する場合は教員に声をかけること。 途中退室が長引いた場合(目安10分)は授業終了後に事情を説明すること、十分な説明がなければ欠席扱いとし、提出した課題を無効とする。
5. 原則として、教科書を持参しない回を欠席として扱う。持参を忘れた場合、教員に申し出れば、特別に出席扱いとする。ただし、それが2回以上連続する場合には、さかのぼって欠席扱いに変更する。
6. 本科目はステップ履修科目でありこの授業を履修しないとTOEIC 英語演習IIを履修できない。
7. 450点以上のTOEICスコア取得によりこの科目の受講が免除される学生も必ず履修登録をすること。受講免除の追加申請希望者は必ず履修登録をした上で2026年1月29日(木)23:59 までに所定の手続きで申請すること。詳細は https://moodle2023.muroran-it.ac.jp/course/view.php?id=315 参照。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
傍観者として授業に出席してはいけない。そのような者は大学で学ぶ資格はない。
各人が当事者であることを十分に自覚して授業に参加すること。
居眠りや私語等を行う者は容赦なく教室から出させる。
授業内容の聞き漏らしや欠席等は、全て受講生自身に帰する責任として肝に銘じておくこと。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
TOEIC英語演習Ⅱ
備考
/Notes
クラス担当教員: 三村 竜之
科目窓口教員:  山田 祥子 yamada(at)muroran-it.ac.jp
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
オンライン課題による自学習を課し、学生が空いている時間を利用して、リスニング力とリーディング力を向上させる。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし