開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 他/Oth. |
授業区分/Regular or Intensive | 実習 |
対象学科/Department | 大学院工学研究科博士前期課程情報電子工学系専攻共創情報学コース/Master's CourseDivision of Information and Electronic EngineeringCourse of Cross-Disciplinary Informatics |
対象学年/Year | 2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 演習科目 |
授業科目名/Course Title | 共創情報学ゼミナールⅡ/Cross-Disciplinary Informatics Seminar Ⅱ |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 近藤 敏志 (システム理化学科数理情報システムコース) , 李 鶴 (システム理化学科数理情報システムコース) , 佐藤 和彦 (システム理化学科数理情報システムコース) , 太田 香 (システム理化学科数理情報システムコース) , 董 冕雄 (システム理化学科数理情報システムコース) , 渡邊 浩太 (創造工学科電気電子工学コース) |
時間割コード/Registration Code | MR348 |
連絡先/Contact |
近藤 敏志(教員室:V308.E-mail:kondo_at_muroran-it.ac.jp ("_at_"は"@"です))
李 鶴(E-mail: heli_at_muroran-it.ac.jp (_at_を@に変えてください) 教員室: V616) 佐藤 和彦(教員室:V502 連絡先E-mail: kazu[at]muroran-it.ac.jp) 太田 香(ota@muroran-it.ac.jp 0143-46-5409) 董 冕雄(mxdong(at)muroran-it.ac.jp @を(at)と表示 居室:V313) 渡邊 浩太(E304, 0143-46-5507, k-wata@muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours |
近藤 敏志(特に指定しない.事前にEメールで連絡を入れ日程調整すること)
李 鶴 佐藤 和彦(水曜日 10:25~11:55 ) 太田 香(水曜日:10:00~11:00(V313)) 董 冕雄(水曜日15:00~16:00) 渡邊 浩太(前期:火水10:30-13:00,後期:火木10:00-13:00) |
実務経験/Work experience |
近藤 敏志(民生用・業務用映像関連機器を扱う企業での研究開発経験を有する)
渡邊 浩太(電線・ケーブル製造事業を扱う企業でのネットワーク機器の回路設計・開発経験を有する) |
更新日/Date of renewal | 2025/05/30 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
情報学、または情報学の他学術領域への応用、に関する専門知識と基礎学力を身につける。 Acquire specialised knowledge and basic academic skills related to informatics, or the application of informatics to other academic fields. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
研究活動で必要な、情報収集、計画立案、研究遂行、コミュニケーション、プレゼンテーションなどの能力を身につける。 Develop the skills required for successful research activities, including the ability to gather information, plan effectively, execute research projects, communicate clearly, and deliver effective presentations. |
授業計画 /Course Schedule |
以下の授業展開は⼀例であり、実際の授業展開は指導教員により異なるため、指導教員に確認すること。 【前期】 第1回 ガイダンス 第2~5回 進捗報告と計画見直し 第6~10回 技術的課題の検討と議論 第11~15回 論文作成の基礎と実践 【後期】 第1~10回 発表・口頭試問準備 第11~15回 成果発表 The following course schedule is only an example. The actual course progression may vary depending on the instructor, so please confirm with your instructor. [First Semester] Session 1: Guidance Sessions 2–5: Progress Reports and Plan Revisions Sessions 6–10: Examination and Discussion of Technical Issues Sessions 11–15: Fundamentals and Practice of Academic Writing [Second Semester] Sessions 1–10: Preparation for Paper Presentation and Oral Examination Sessions 11–15: Final Presentations |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
ゼミナールでの活動を総合的に評価する。具体的な評価方法については,指導教員に確認すること。100点満点中60点以上を合格とする。 The activities in the seminar are subject to a comprehensive evaluation. For further details on evaluation methods, please liaise with your supervisor. A score of 60 or more out of 100 points is considered passing. |
履修上の注意 /Notices |
この授業科目は情報電子工学系専攻 共創情報学コースの学習・教育目標の全ての項目に対応している。 This course corresponds to all of the learning and educational objectives of the Cross-Disciplinary Informatics Course in the Department of Information and Electronics. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
関連科目 /Related course |
共創情報学ゼミナール I 情報電子工学特別研究(共創情報)Ⅰ、Ⅱ Cross-Disciplinary Informatics Seminar I Advanced Information and Electronic Research Work I, II |
備考 /Notes |
使用言語:日本語・英語 The language in this class is mainly Japanese, and English can be used. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |