授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 他/Oth.
授業区分/Regular or Intensive 実習
対象学科/Department 大学院工学研究科博士前期課程情報電子工学系専攻知能情報学コース/Master's CourseDivision of Information and Electronic EngineeringCourse of Intelligent Informatics,大学院工学研究科博士前期課程情報電子工学系専攻システム情報学コース/Master's CourseDivision of Information and Electronic EngineeringCourse of System Informatics
対象学年/Year 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title システム情報学ゼミナールⅡ/System Informatics Seminar Ⅱ
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 塩谷 浩之 (システム理化学科数理情報システムコース)
時間割コード/Registration Code MR327
連絡先/Contact 塩谷 浩之(教育研究 9号館 V棟 V605
電子メール shioya (at mark) mmm.muroran-it.ac.jp
※at markを@としてください 原則,メール連絡でお願いします。

)
オフィスアワー/Office hours 塩谷 浩之(水曜日 11:00-1200
)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/05/30
授業のねらい
/Learning Objectives
情報科学と工学の分野において,システム情報学は理論からシステムに至る学問を担う。授業においては,基礎となる情報学の諸分野を学び,そのシステム展開の方法論を身に付ける。その実践をゼミナール形式で行う。
In the fields of informatics and engineering, systems informatics is the study from theory to systems. In the classes, students will learn the various fields of informatics that form the basis of informatics and acquire methodologies for system development. Practical application is conducted in the form of seminars.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
システム情報学における,情報科学の基盤的内容について知識を身に付ける。情報科学と工学との融合的視点から,システム展開につなぐための基盤的知識を身に付ける。
To acquire knowledge of the fundamental contents of information science in systems informatics. To acquire fundamental knowledge for system development from the viewpoint of integration of information science and engineering.
授業計画
/Course Schedule
授業時間数22.5時間
第1回 授業の進め方の説明
第2回 情報科学の諸要素:記号化
第3回 情報科学の諸要素:論理構造
第4回 情報科学の諸要素:アルゴリズム基礎
第5回 情報科学の諸要素:アルゴリズム応用
第6回 情報科学の諸要素:アルゴリズム発展
第7回 情報科学の諸要素:計算による認知機能
第8回 機能の実現のための計算機実践:基礎構造
第9回 機能の実現のための計算機実践:データ構造
第10回 機能の実現のための計算機実践:アルゴリズム実装
第11回 機能の実現のための計算機実践:計算システム整備
第12回 機能の実現のための計算機実践:システム情報化
第13回 機能確認のためのデータ適用とシステム検証
第14回 システム情報学機能作成の評価と確認
第15回 プレゼンテーションに基づく作成評価
・各週において授業の最後にレポート提出を課すので、レポートの内容についての復習を通じて自己学習をすること。
・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。
Class hours 22.5 hours
1st Explanation of class procedures
2. Elements of Information Science: Symbolization
3. Elements of Information Science: Logical Structures
4. Elements of Information Science: Fundamentals of Algorithms
5. Elements of Information Science: Algorithmic Applications
6. Elements of Information Science: Development of Algorithms
7. Elements of Information Science: Computational Cognitive Functions
8. Computer Practice for Realization of Functions: Fundamental Structure
9. Computer Practice for Realization of Functions: Data Structures
10. Computer practice to realize functions: algorithm implementation
11. Computer practice for realization of functions: maintenance of computing system
12. Computer practice for function realization: system informatization
13. Data application and system verification for function confirmation
14. evaluation and confirmation of system informatics function creation
15. Presentation-based creation evaluation
The students are required to submit a report at the end of each class, so they should study by reviewing the contents of the report.
Students are required to study through reviewing the contents of the reports.
成績評価方法
/Grading Guidelines
システム情報学に基づくシステム作成物の機能実装や実行結果(70%)および発表プレゼンテーション(30%)によって評価する。
The evaluation will be based on the functional implementation and execution results of the system creation based on systems informatics (70%) and the presentation (30%).
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません