授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 他/Oth.
授業区分/Regular or Intensive 集中講義
対象学科/Department 大学院工学研究科博士前期課程生産システム工学系専攻航空宇宙総合工学コース/Master's CourseDivision of Production Systems Engineering
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 社会情報システム特論/Advanced Social Information System
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 桑田 喜隆 (学部)
時間割コード/Registration Code MS123B
連絡先/Contact 桑田 喜隆(A315/0143-46-5893/kuwata@muroran-it.ac.jp
社会情報システム特論(北見工業大学 升井洋志先生:hgmasui@mail.kitami-it.ac.jp))
オフィスアワー/Office hours 桑田 喜隆(部屋を開けることが多いので、基本的にメールで質問をお願いします。
社会情報システム特論については升井先生に直接メール等でお問い合わせください。
)
実務経験/Work experience 桑田 喜隆(情報サービス事業を扱う企業でのシステム開発経験を有する)
更新日/Date of renewal 2025/08/19
授業のねらい
/Learning Objectives
情報システム・ネットワークは、組織内あるいは広く不特定多数への情報伝達の手段であると同時に、金融、交通、エネルギー、農業、災害対応などの社会生活を支える重要基盤と固く結びついている。したがって、情報システム・ネットワーク自身が、そのような社会基盤の一部として、自然災害、少子・高齢化、産業育成、グローバル化といった地域の抱える課題を解決していく必要がある。本講義では、そのような情報システム・ネットワークを構成する技術の最新の状況について幅広い観点から解説する。
Information systems and networks are used for sharing valuable information in organizations and with the general public, as well as tightly coupled with critical infrastructures including banking and finance, transportation, energy supply, agriculture and emergency response. Information systems and networks themselves are therefore important as a part of critical infrastructures and need to provide solutions for local issues such as natural disaster, population decline, industrial development, and globalization. In this course, latest technologies of the information systems and networks are comprehensively explained from such a critical infrastructure perspective.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
本講義の到達度目標は、
(1) 重要基盤システムにおける情報システム・ネットワークの役割を理解する。
(2) 重要基盤システムにおける情報システム・ネットワークの課題を理解する。
The goals of this course are to
(1) Understand the role of networked information systems related to critical infrastructures.
(2) Understand the issues in networked information systems related to critical infrastructures.
授業計画
/Course Schedule
第 1回 はじめに
第 2回 重要基盤の構築とネットワーク(1) 大学システムの例
第 3回  〃 (2) ネットワークと制御
第 4回  〃 (3) ウェブサービスとシステム基盤
第 5回  〃 (4) 仮想化とサービス基盤
第 6回 重要基盤システムの安全性 (1) サイバーセキュリティ全般
第 7回  〃 (2) セキュリティと認証技術
第 8回  〃 (3) IDと統合管理
第 9回 クラウドコンピューティング (1) クラウドサービスとデータセンター
第10回  〃 (2) クラウドによるAI活用
第11回  〃 (3) クラウドとエッジコンピューティング
第12回 実データによるデータ解析(1) 公共交通とオープンデータ
第13回  〃 (2) サービス提供とデータ取得
第14回  〃 (3) データ解析と最適化
第15回 まとめ
総授業時間数:22.5時間

各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要である。

No. 1 Introduction
No. 2 Construction of Critical Infrastructure and Networks (1) Example of University Systems
No. 3 Construction of Critical Infrastructure and Networks (2) Network and Control
No. 4 Construction of Critical Infrastructure and Networks (3) Web Services and System Infrastructure
No. 5 Construction of Critical Infrastructure and Networks (4) Virtualization and Service Infrastructure
No. 6 Security of Critical Infrastructures (1) Cybersecurity in General
No. 7 Security of Critical Infrastructures (2) Security and Authentication
No. 8 Security of Critical Infrastructures (3) ID Management and Integration
No. 9 Cloud Computing (1) Cloud Services and Data Centers
No. 10 Cloud Computing (2) Applications of AI on the Cloud
No. 11 Cloud Computing (3) Cloud and Edge Computing
No. 12 Data Analysis Using Real Data (1) Public Transport and Open Data
No. 13 Data Analysis Using Real Data (2) Service Provision and Aata Acquisition
No. 14 Data Analysis Using Real Data (3) Data Analysis and Optimization
No. 15 Summary
Total hours=22.5

For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study.
教科書・参考書に関する備考 教科書なし。Moodleにスライドを掲示する。
No text books. Presentation slides are posted on the Moodle.
成績評価方法
/Grading Guidelines
授業での議論への貢献(50%)と期末レポート(50%)で評価し、60点以上を合格とする。 The score of each student is evaluated by the contribution to discussion in classes (50%) and a term paper (50%). A grade of more than or equal to 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
授業での議論にはチャットアプリを利用する。自分のPCやスマートフォンを教室に持参し てください。
We use a messaging app for class discussion. Please bring your own PC or smartphone to the classroom.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
社会基盤の発展のために情報システム・ネットワークの果たすべき役割について考え、書き下せるようになる事を重視する。
It is important to develop skills for considering and addressing issues like: how information systems & networks make contributions for the development of critical infrastructures.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
(1)分析・解決能力
(1)Ability to identify and analyze complex issues
備考
/Notes
本クラスは、日本語および英語で授業を行う。
This class is taught in Japanese and English.

本科目においては,数理データサイエンス教育プログラムの科目における情報基礎科目群に含まれ,情報関連の基盤的な内容を学びます。DSポイント:2ポイント
The content of this course is the fundamental Informatics and Systemics. The course is supported by Mathematical and Data Science Education Program of Muroran Institute of Technology.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
授業での議論への貢献を重視する。
Students are required to contribute to discussion in classes.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
授業の内容を議論し、テーマに対する理解を深める。
The contents of class materials are discussed to deepen the understandings of th e themes.
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
本コースは、金融・エネルギー・交通・災害対策といった社会基盤の最新技術と課題を通じて情報システムを深く理解することを期待する。
This course expects students to understand information systems deeply through s tudying latest technologies and issues in critical infrastructures such as banking a nd finance, energy supply, transportation, and disaster response.
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満