授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 木/Thu 5 , 木/Thu 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻化学生物工学コース
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 無機および分析化学特論/Advanced Inorganic and Analytical Chemistry
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 神田 康晴 (システム理化学科化学生物システムコース) , 飯森 俊文 (システム理化学科化学生物システムコース) , 下村 拓也 (システム理化学科化学生物システムコース) , 高瀬 舞 (システム理化学科化学生物システムコース)
時間割コード/Registration Code MS103
連絡先/Contact 神田 康晴(教員室: H402-2, 電話番号: 0143-46-5750, e-mail: kanda@muroran-it.ac.jp)
飯森 俊文(居室: H棟410号室; 内線:5767; Email: iimori@muroran-it.ac.jp)
下村 拓也(部屋番号:H308, 電話番号:0143-46-5740, E-mail:t-shimo@muroran-it.ac.jp)
高瀬 舞(mai@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 神田 康晴(月曜日12:00~13:00)
飯森 俊文(月曜日17:30ー18:30)
下村 拓也(月・木10:00-12:00)
高瀬 舞(火曜 10時から11時
(どうしても必要な場合に限り,事前に連絡のこと.講義についてはmoodleでの連絡が望ましい))
実務経験/Work experience


更新日/Date of renewal 2025/08/18
授業のねらい
/Learning Objectives
1.無機化学を基礎とする無機材料の創製法と無機材料の分析手法について最新の研究事例を通して学ぶ。
2.無機材料科学分野で研究を遂行するにあたって必要な知識の習得と学部授業で個々の知識として学んだ無機化学、分析化学などを包括的に理解できる場を提供する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.学部で習得した無機化学や分析化学の基礎知識を組み合わせ、投稿論文等で紹介される最新の研究事例を理解することができる。
2.無機材料の合成法を理解し各自の研究に生かすことができる。
3.年々高度化する分析手法を理解し各自の研究に生かすことができるようにする。
授業計画
/Course Schedule
本授業はオムニバス形式で行い、担当教員(5人)が自分の専門分野に関する最新のトピックスを講義で提供する。

総授業時間数(実時間): 11.25 時間

授業計画(担当予定)
第1回 神田
第2回 神田
第3回 飯森
第4回 飯森
第5回 下村
第6回 下村
第7回 高瀬
第8回 高瀬

注意事項 
学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性がある。変更等はMoodleまたはe-mailで連絡する。

自主学習について
授業で学んだ事柄について、その日のうちに自己学習により復習すること。各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間程度必要である。
教科書・参考書に関する備考 教科書や参考書がある場合は各教員が指定する。それ以外にも論文の他、独自に作成した講義資料を配布する予定である。
成績評価方法
/Grading Guidelines
各教員が独自に出す課題および、必要に応じて課題についての口頭試問を行う。教員が各100点満点で上記内容を評価し、合計点の6割以上を合格とする。
履修上の注意
/Notices
原則的に全授業を受講すること。ただし、学会活動、部活動、その他修士指導教員が認める学外活動などが授業と重なる場合は講義の担当教員に相談すること。欠席を認めるかは各教員の判断による。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
各自、研究活動に資する実践的知識を身に付けていただきたい。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
なし
関連科目
/Related course
学部 無機化学A、B; 分析化学および実験
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
これまでに学んできた無機化学、分析化学の知識を必要とする課題を課す。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満