開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 他/Oth. |
授業区分/Regular or Intensive | 実習 |
対象学科/Department | 大学院工学研究科博士前期課程環境創生工学系専攻化学生物工学コース |
対象学年/Year | 1年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
授業方法/Lecture or Seminar | 演習科目 |
授業科目名/Course Title | 環環境創生工学特別研究Ⅰ(化学生物)/Advanced Research on Sustainable and Environmental Engineering Ⅰ |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 徳樂 清孝 (システム理化学科化学生物システムコース) , 馬渡 康輝 (システム理化学科化学生物システムコース) , 矢島 由佳 (システム理化学科化学生物システムコース) , 澤田 紋佳 (システム理化学科化学生物システムコース) , 佐伯 功 (システム理化学科化学生物システムコース) , 澤田 研 (システム理化学科化学生物システムコース) , 葛谷 俊博 (システム理化学科化学生物システムコース) , 安居 光國 (システム理化学科化学生物システムコース) , 長谷川 靖 (システム理化学科化学生物システムコース) , 関 千草 (システム理化学科化学生物システムコース) , 大平 勇一 (システム理化学科化学生物システムコース) , 島津 昌光 (システム理化学科化学生物システムコース) , 日比野 政裕 (システム理化学科化学生物システムコース) , 藤本 敏行 (システム理化学科化学生物システムコース) , チャン ヨンチョル (システム理化学科化学生物システムコース) , 神田 康晴 (システム理化学科化学生物システムコース) , 中野 博人 (システム理化学科化学生物システムコース) , 中野 英之 (システム理化学科化学生物システムコース) , 山中 真也 (システム理化学科化学生物システムコース) , 上井 幸司 (システム理化学科化学生物システムコース) , 吉田 雅典 (システム理化学科化学生物システムコース) , 飯森 俊文 (システム理化学科化学生物システムコース) , 下村 拓也 (システム理化学科化学生物システムコース) , 庭山 聡美 (システム理化学科化学生物システムコース) , 高瀬 舞 (システム理化学科化学生物システムコース) |
時間割コード/Registration Code | MR140 |
連絡先/Contact |
徳樂 清孝(U204室、tokuraku@muroran-it.ac.jp、0143-46-5721)
馬渡 康輝(居室:X302 email: mawatari@muroran-it.ac.jp ) 矢島 由佳(矢島由佳 H棟H205-1 Email: y.yajima@muroran-it.ac.jp) 澤田 紋佳(教員室 H405,電話番号 0143-46-5756,E-mail a-sawada@mmm.muroran-it.ac.jp) 佐伯 功(Room 709 in 7th floor at 6th building 教育研究6号館(K棟)709室 isaos@muroran-it.ac.jp ) 澤田 研(ksawada@mmm.muroran-it.ac.jp 0143-46-5670) 葛谷 俊博(K503 / 0143-46-5639 / kuzuya@muroran-it.ac.jp) 安居 光國(yasui@muroran-it.ac.jp ) 長谷川 靖(H207、0143-46-5745、hasegawa@muroran-it.ac.jp) 関 千草(H208,0143-46-5751,chigusa@muroran-it.ac.jp) 大平 勇一(ohira@mmm.muroran-it.ac.jp) 島津 昌光(Q307、0143-46-5769、simazu@muroran-it.ac.jp) 日比野 政裕(教員室番号 Y301 / Tel: 0143-46-5771 / E-mail: hibino(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp) 藤本 敏行(H304 5760 fjmt@muroran-it.ac.jp) チャン ヨンチョル( 教育・研究 4 号館(H203) 0143-46-5757 ychang(at)muroran-it.ac.jp) 神田 康晴(教員室: H402-2, 電話番号: 0143-46-5750, e-mail: kanda@muroran-it.ac.jp) 中野 博人( (H210・0143-46-5727・catanaka@muroran-it.ac.jp)) 中野 英之(教員室:H409, 電話番号: 0143-46-5753, E-mail: nakano(at)mmm.muroran-it.ac.jp (at)は@に置き換えてください) 山中 真也(教員室番号: H307 Tel: 46-5747 E-mail: syama(at)muroran-it.ac.jp) 上井 幸司(mail: uwai@muroran-it.ac.jp) 吉田 雅典(0143-46-5761 myoshida@mmm.muroran-it.ac.jp) 飯森 俊文(居室: H棟410号室; 内線:5767; Email: iimori@muroran-it.ac.jp) 下村 拓也(部屋番号:H308, 電話番号:0143-46-5740, E-mail:t-shimo@muroran-it.ac.jp) 庭山 聡美(U105 0143-46-5746 niwayama@muroran-it.ac.jp) 高瀬 舞(mai@muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours |
徳樂 清孝(木曜日13:00-15:00)
馬渡 康輝(金曜:9:00-10:00 メールでの質問には随時対応します。) 矢島 由佳(火曜日16:00-18:00) 澤田 紋佳(水曜日 12:00~13:00) 佐伯 功(AM9-12 on every Wednesday 水曜日AM9-12 ) 澤田 研(火曜日 8時から10時 Tue 8am - 10 am) 葛谷 俊博(月曜日 午前中) 安居 光國(非常勤のため,連絡は直メールまたは吉田先生経由でお願いします) 長谷川 靖(金曜日 9時~10時, Friday 9:00-10:00) 関 千草(火曜 11:00-12:00,金曜 11:00-12:00,その他、在室時) 大平 勇一(Tue.10:30-12:00) 島津 昌光(木曜日と金曜日 9:30-11:30) 日比野 政裕(月・火曜日 12:00-13:00) 藤本 敏行(月・水曜日 11:55-12:45 教員室前に掲示してあるオフィスアワーで確認してください。 授業が遠隔で行われている間は、E-mailやMoodleのフォーラムでコンタクトしてください。) チャン ヨンチョル(月、水、木(17時~18時)) 神田 康晴(月曜日12:00~13:00) 中野 博人(月曜日:9:00-12:00, 金曜日:9:00-12:00 指定曜日にかぎらず,在室時はいつでも対応いたします。) 中野 英之(火曜日9:00-10:00,その他在室時は随時OK) 山中 真也(金曜日 10:30-11:30, 16:30-17:30) 上井 幸司(水曜日16:00〜18:00 これ以外の時間も事前に連絡いただけたら対応いたします.) 吉田 雅典(月,金曜日16:15-17:45) 飯森 俊文(月曜日17:30ー18:30) 下村 拓也(月・木10:00-12:00) 庭山 聡美(月曜日 12:00-13:00) 高瀬 舞(火曜 10時から11時 (どうしても必要な場合に限り,事前に連絡のこと.講義についてはmoodleでの連絡が望ましい)) |
実務経験/Work experience |
安居 光國(JABEE審査員) |
更新日/Date of renewal | 2025/05/29 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
化学生物工学分野に関する研究テーマに取り組み、技術者、研究者に求められる研究開発能力を習得する。 The aim of the subject is to engage in research topics related to chemical and biological engineering and to acquire practical and applicable skills required as engineers and researchers. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1. 専門能力の深化:学部教育で培った専門知識をさらに発展させ、研究課題に対して積極的にアプローチできる。 2. 実験計画と研究補助:実験の計画、立案ができるとともに、学部生に対する十分な研究補助ができる。 3. データ解析とせいか発表:高度な専門知識を活かし、データの解析や考察ができ、またその研究成果をまとめて発表できる。 1. Deepening and Applying Specialized Skills: Whether you can further develop the specialized knowledge acquired during undergraduate education and actively approach research topics. |
授業計画 /Course Schedule |
以下の授業展開は⼀例であり、実際の授業展開は指導教員により異なる。 【前期】 第1回 ガイダンス 第2~6回 ⼝頭発表技術 パワーポイント作成⼊門、パワーポイントの⼯夫、パワーポイントのさらなる活⽤⽅法、発表原稿のまとめ⽅、発表練習について 第7~10回 ポスター発表技術 ポスターの特徴、ポスターの構成、ポスター作成、発表原稿 第11~14回 補助資料準備 補助資料の必要性、補助資料の作成、効果的な補助資料、メイン資料と補助資料の使い分け 第15回 全体のまとめ 【後期】 第1回 ガイダンス、前期の内容の確認 第2~5回 討論基礎 討論の必要性と意義、討論の準備、討論に対する姿勢、討論への参加⽅法 第6~9回 討論応⽤ 正しい討論と論理、他⼈の意⾒との差異、深い討論へ向けて、討論のまとめ⽅ 第10~13回 全体発表会の準備 発表資料の作成、発表資料のまとめ⽅、発表練習、質問対策 第14回 全体発表会 第15回 全体の総括 The following course schedule is an example, and the actual course schedule may vary depending on each supervisor. 【First Semester】 1 Guidance 2-6 Oral presentation technique : Introduction to creating PowerPoint presentations,PowerPoint tricks,Further ways to use PowerPoint,How to organize your presentation manuscript,Presentation practice 7-10 Poster presentation technique : Features of posters,Poster composition,,Creating a poster,Presentation manuscript 11-14 Preparing supplementary materials : The need for supplementary materials,Creating supplementary materials,Effective supplementary materials,Main materials and supplementary materials How to use the materials 15 Overall summary 【Second Semester】 1 Guidance, review of the contents of the first semester 2-5 Basics of discussion : The necessity and significance of discussion,Preparation for discussion,Attitude toward discussion,How to participate in discussion 6-9 Application of discussion : Correct discussion and logic,Differences with other people's opinions,Towards deeper discussion,How to summarize discussion 10-13 Preparation for general presentation : Creating presentation materials,How to summarize presentation materials,Presentation practice,How to deal with questions 14 General presentation 15 Overall summary |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
研究等の状況に基づき、研究課題に関して必要な専門知識および技術の習得度や課題抽出能力、問題解決能力、倫理性、プレゼンテーション能力について指導教員が総合的に評価を行う。100点満点で60点以上が合格である。 The score of each student is comprehensively evaluated by the supervising professor based on the expertise required for the research topic, the degree of mastery of the technology, problem identification ability, problem-solving ability, ethics, and presentation skills. A grade of 60 or higher is required to earn credit. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
・ |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
与えられた研究テーマの意味、背景を主体的によく理解し、自主的に研究のスキルを磨くこと。自主的に文献検索を行い、与えられた研究テーマに関連する文献を読むこと。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
研究を行うためには研究室内外の種々のメンバーと協力しあう必要がある。その中で個人が十分に協調的に役割分担を担っているかを重視する。 |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
他の授業で学んでことを基礎とし、総合的な学習を行う。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |