授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 他/Oth.
授業区分/Regular or Intensive 実習
対象学科/Department 大学院工学研究科博士前期課程環境創生工学系専攻土木工学コース/Master's CourseDivision of Sustainable and Environmental EngineeringCourse of Civil Engineering,大学院工学研究科博士前期課程環境創生工学系専攻土木工学コース/Master's CourseDivision of Sustainable and Environmental EngineeringCourse of Civil Engineering
対象学年/Year 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title 環境創生工学特別ゼミナールⅡ(土木)/Advanced Seminar on Sustainable and Environmental Engineering Ⅱ
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 小室 雅人 (創造工学科建築土木工学コース)
時間割コード/Registration Code MR139
連絡先/Contact 小室 雅人(居室:教育研究1号棟・D210
内線:5228
E-mail: komuro@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 小室 雅人(火・金曜日:12:10-12:45)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/05/29
授業のねらい
/Learning Objectives
環境創生工学特別ゼミナール I(土木)で習得した内容をさらに深化させて、土木工学分野の専門家と情報交換や議論を行い、自らの知識、研究を深化させるための基本的な能力である、論文検索法、論文解釈法や論文から二次情報を取得する手法について具体的な実践演習を行い、自らの研究へ反映させるための能力を習得する。
Further deepening the content learned in Advanced Seminar on Sustainable and Environmental
Engineering I (Civil Engineering), this course involves exchanging information and discussing with experts in the civil engineering field, and providing concrete practical exercises in the basic skills of searching for and interpreting papers, as well as obtaining secondary information from papers, in order to deepen own knowledge, and to develop the skills to apply the skills to own research.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
研究活動で必要な、情報収集能力、研究計画の作成・修正能力、科学機器活用能力、データ解析能力、異分野研究者とのコミュニケーション・プレゼンテーション能力を身につけることを到達目標とする。
In this course, graduate students will develop the skills necessary for research activities; information gathering, creating and revising research plans, using scientific equipment, data analysis,  presentation skills and communication with civil engineering researchers.
授業計画
/Course Schedule
第1回:ガイダンスと導入
第2回:研究機器の活用1:研究に用いられる機器の基本原理と利用
第3回:研究機器の活用2:どのような知見が得られるか
第4回:研究提案1:新規研究の動機設定
第5回:研究提案2:研究計画の策定
第6回:情報収集1:関連文献の調査とその整理
第7回:情報収集2:文献のクリティカルリーディング
第8回:情報収集3:文献のクリティカルリーディング
第9回:情報収集4:先行研究と研究提案との違いの明確化
第10回:データ解析1:目的に合った解析方法の選定
第11回:データ解析2:解析結果の吟味
第12回:研究のまとめ方1:主たる結論は何か
第13回:研究のまとめ方2:要旨作成と発表準備
第14回:プレゼンテーション
第15回:まとめと振り返り

1: Guidance and introduction
2: Using research equipment 1: Basic principles and applications
3: Using research equipment 2: What knowledge can be gained?
4: Research proposal 1: Setting the motivation for new research
5: Research proposal 2: Developing research plan
6: Information gathering 1: Research on relevant literatures
7: Information gathering 2: Critical reading of literatures
8: Information gathering 3: Critical reading of literatures
9: Information gathering 4: Clarifying the differences between previous research and the proposal
10: Data analysis 1: Selecting analysis method for your research
11: Data analysis 2: Evaluating the analysis results
12: How to summarize research 1: What are the main conclusions?
13: How to summarize research 2: Writing abstract, and preparing for presentation
14: Presentation
15: Summary and reflection



成績評価方法
/Grading Guidelines
内容理解度、発表の出来ばえ、ディスカッションへの取り組みに基づいて評価する。60点以上を合格とする。
The score of each student is evaluated based on the level of understanding of the content, the quality of the presentation, and the participation in the discussion. A grade of more than 60 is accepted for a credit.


 
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
(◎)エンジニアリングデザイン能力
(〇)技術的実践能力
(〇)問題分析・解決能力
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
指導教員の助言のもと,研究テーマの設定,実験・解析,報告や論⽂の執筆は⾃主的,主体的に実施する。Under the advice of your academic advisor, you will set research themes, conduct experiments and analyzes, and write reports and papers on your own initiative.

Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
研究室内外で直接的あるいは間接的に数名でチームやグループを組み,研究の実施や成果の発表等を⾏う。その中で当該学生が⼗分に役割を果たしているかが重視される。Teams and groups of several people, directly or indirectly, are formed inside and outside the laboratory to carry out research and present the results. Among them, it is important whether you play a sufficient role.

Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
これまでに学んだことを基礎として,総合的なアプローチによる問題解決型学習を⾏う。Based on what you have learned so far, you will conduct problem-solving learning with a comprehensive approach.
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超