開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 他/Oth. |
授業区分/Regular or Intensive | 実習 |
対象学科/Department | 大学院工学研究科博士前期課程環境創生工学系専攻化学生物工学コース |
対象学年/Year | 2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 演習科目 |
授業科目名/Course Title | 環境創生工学特別ゼミナールⅡ(化学生物)/Advanced Seminar on Sustainable and Environmental Engineering Ⅱ |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 徳樂 清孝 (システム理化学科化学生物システムコース) , 中野 英之 (システム理化学科化学生物システムコース) |
時間割コード/Registration Code | MR137 |
連絡先/Contact |
徳樂 清孝(U204室、tokuraku@muroran-it.ac.jp、0143-46-5721)
中野 英之(教員室:H409, 電話番号: 0143-46-5753, E-mail: nakano(at)mmm.muroran-it.ac.jp (at)は@に置き換えてください) |
オフィスアワー/Office hours |
徳樂 清孝(木曜日13:00-15:00)
中野 英之(火曜日9:00-10:00,その他在室時は随時OK) |
実務経験/Work experience |
|
更新日/Date of renewal | 2025/02/10 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
各自の研究課題に関連した文献・資料を調査し、研究の背景、意義、位置づけ等を理解するとともに、より高度な専門知識を身につける。 The aim of the seminar is to gain information in the field of the specialized research area and to understand the back ground and significance of the research subjects. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
学部で習得した基礎的な専門知識を幅広く活用することができる。 研究課題を深く理解し他者にわかりやすく説明することができる。 プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身につける。 Whether you can utilize the fundamental knowledge widely. Whether you can understand the research subjects and explain them to others clearly. Whether you obtain presentation and communication skills. |
授業計画 /Course Schedule |
各研究室の指導教員が計画する。 Depending on the supervisor. |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
各研究室のゼミナール等の状況に基づいて総合的に判断、評価する。100点満点で60点以上が合格である。 Depending on the supervisor. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
普段から自主的に文献検索を行い、与えられた研究テーマに関連する文献を読むこと。自主的にプレゼンテーションのスキルを磨くこと。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
ゼミナールを行うためには研究室内外の種々のメンバーと協力しあう必要がある。その中で個人が十分に協調的に役割分担を担っているかを重視する。 |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
他の授業で学んでことを基礎とし、総合的な学習を行う。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |