授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 木/Thu 7 , 木/Thu 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems
対象学年/Year 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 高分子化学(前半8週)/Polymer Chemistry
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 中野 英之 (システム理化学科化学生物システムコース)
時間割コード/Registration Code J4182
連絡先/Contact 中野 英之(教員室:H409, 電話番号: 0143-46-5753, E-mail: nakano(at)mmm.muroran-it.ac.jp  (at)は@に置き換えてください)
オフィスアワー/Office hours 中野 英之(火曜日9:00-10:00,その他在室時は随時OK)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/08/01
授業のねらい
/Learning Objectives
高分子は、それを構成する構造単位である低分子とは構造・物性が大きく異なる。このような高分子の化学の基礎として、本講義では高分子の化学構造とそれらの合成法ならびに反応について学ぶ。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.一般的な高分子の化学構造や集合構造が理解できる(40%)
2.一般的な高分子の合成法が理解できる(40%)
3.高分子の反応が理解できる(20%)
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):12時間
第1回:高分子の化学構造
第2回:高分子の集合構造
第3回:逐次重合反応
第4回:連鎖的重合反応
第5回:特殊な高分子の合成
第6回:高分子の反応
第7回:まとめ
定期試験

各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。

(学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する場合があります)
教科書
/Required Text
基礎高分子科学 第2版(高分子学会 編・東京化学同人)(ISBN:9784807909629)
成績評価方法
/Grading Guidelines
100点満点の定期試験で評価する(60点以上を合格とする)。
(学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する場合があります)。
履修上の注意
/Notices
各到達度目標は定期試験において達成度を評価する。なお、原則として定期試験の再試験は行なわない(事情がある場合は申し出ること)。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
選択科目ですが、積極的に受講することを推奨します。場合によっては、受講登録せずに聴講することも歓迎します。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
有機化学A、有機化学B、材料科学
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません