授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 月/Mon 7 , 月/Mon 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems
対象学年/Year 2年 , 3年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 分析化学B(後半8週)/Analytical Chemistry B
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 神田 康晴 (システム理化学科化学生物システムコース)
時間割コード/Registration Code J4173
連絡先/Contact 神田 康晴(教員室: H402-2, 電話番号: 0143-46-5750, e-mail: kanda@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 神田 康晴(月曜日12:00~13:00)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/08/19
授業のねらい
/Learning Objectives
代表的な機器分析の原理を理解し、分析装置に関する基礎知識を習得する。この科目を通じて、科学およびものづくりの根幹にある分析の本質に対する探究力を養う。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.種々の機器分析の原理を理解し、基本的な事項を説明できる。(50%)
2.種々の分析手法の特徴を理解し、基本的な事項を説明できる。(50%)
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):12時間

第1回:機器分析および分光分析の基礎とランベルト・ベールの法則(第9章)
第2回:吸光光度法(第9章)
第3回:原子吸光分析、発光分光分析(第9章)
第4回:赤外線分光法(第11章)と機器分析の演習問題1
第5回:X線分析の基礎と機器分析(第11章)
第6回:クロマトグラフィー(第10章)
第7回:機器分析の演習問題2
第8回:試験

各講義の学修時間の目安は事前・事後合わせて4時間必要です。

教科書
/Required Text
分析化学 黒田六郎, 杉谷嘉則, 渋川雅美共著 裳華房 2004
参考書等
/Required Materials
新分析化学実験 日本分析化学会北海道支部編 化学同人 1989
分析化学反応の基礎 : 演習と実験 日本分析化学会北海道支部・東北支部共編 培風館 1994
入門機器分析化学 庄野利之, 脇田久伸編著 三共出版 1988
成績評価方法
/Grading Guidelines
100点満点で評価し、小テストや課題などで30%、定期試験で70%分の採点を行う。60点以上を合格とする。定期試験における問題の解答状況から達成度を評価する。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
無機化学、有機構造解析学、高分子化学A、高分子化学B、環境化学 など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
講義中に小テストを行い、講義内容の振り返りとして課題を出す
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし