授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 火/Tue 3 , 火/Tue 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems
対象学年/Year 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 物理化学D(後半8週)/Physical Chemistry D
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 墨 智成 (システム理化学科化学生物システムコース)
時間割コード/Registration Code J4111z
連絡先/Contact 墨 智成(墨 智成(教員室:H406-2, 電話番号:  0143-46-5724,
E-mail: sumi(at)muroran-it.ac.jp  (at)は@に置き換えてください))
オフィスアワー/Office hours 墨 智成(水曜日9:00-10:00,その他在室時は随時OK)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/04/09
授業のねらい
/Learning Objectives
分子は原子から構成されており,それを繋ぐのが化学結合である。本講では量子力学を用いて化学結合を理解するために,原子価結合(VB)法と分子軌道(MO)法を学ぶ。分子構造を理解するために用いられているVB法に基づく混成軌道を学ぶ。一方,MO法では分子内の電子波動関数は分子全体に広がった軌道として扱うこと学ぶ。これらは化学と情報を繋ぐ量子論であるが,後半では生物と情報を繋ぐシステム生物学の考え方を紹介する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. 原子価結合法を理解する(20%)。
2. 混成軌道の考え方を理解する(10%)。
3. 分子軌道法を理解する(20%)。
4. 共役化合物へ適用するヒュッケル分子軌道法を理解する(10%)。
5. システム生物学のアプローチを理解する(40%)。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間): 12 時間
第一回 原子価結合法
第二回 分子軌道法
第三回 等核二原子分子
第四回 異核二原子分子
第五回 多原子分子
第六回 システム生物学の考え方
第七回 応用例の紹介
第八回 定期試験

各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。
教科書
/Required Text
アトキンス物理化学(上)(ISBN:9784807909087)
参考書等
/Required Materials
物理化学 (化学の基本シリーズ) 安藤 耕司, 中井 浩巳著 化学同人(ISBN:4759818472)
成績評価方法
/Grading Guidelines
定期試験による評価(量子化学):60%
最終レポートによる評価(システム生物学):40%
これらの合計が60点以上の時,合格とする。
到達度目標は定期試験およびレポート課題により評価する。
履修上の注意
/Notices
授業計画の進行や内容は,習熟度合い等により変更する場合がある。
授業の変更や緊急時の連絡は授業中,またはMoodleを通じて通知する。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
物理化学A, 物理化学B,物理化学C,物質変換論
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません