| 開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 後期/Second |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 1 , 水/Wed 2 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | システム理化学科物理物質システムコース |
| 対象学年/Year | 3年 , 4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 システム理化学科 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 量子物質科学A(前半8週)/Quantum Materials Science A |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 矢野 隆治 (システム理化学科物理物質システムコース) |
| 時間割コード/Registration Code | J4089 |
| 連絡先/Contact |
矢野 隆治(6号棟 K202 電話:5613 メール:ryie1(@)muroran-it.ac.jp (@)を@にかえる) |
| オフィスアワー/Office hours | 矢野 隆治(火曜日 16:00~17:00) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/12 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
主に、半導体に関する講義を行う。 SiあるいはGaAs等の半導体材料は不純物注入等による物性制御に適し、電子素子材料として重要である。 半導体の性質を概説した後、半導体の物理を理解するための準備として、バンドモデル・金属の性質などを述べる。 光学遷移やバンド構造の計算の簡単な説明を経て、 その後、半導体の基本的な性質からpn接合まで、理解する |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1、自由電子模型を理解する 2、バンド構造(Blochの定理を含む)を理解する 3、半導体の物性(キャリアの性質)を理解する 4、半導体の物性(電気伝導、pn接合)について理解する |
| 授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):12時間 この授業は主に日本語で行う Japanese language is mainly used for this lecture. 対面授業が変更になる場合、Moodleによるアナウンスでお知らせします 第1回:シラバスの説明、バンド構造概要 第2回:自由電子模型 第3回:バンド理論 Blochの定理 第4回:バンド構造モデル 第5回:k・p摂動、光学遷移 その他 第6回:半導体のキャリア 第7回:pn接合-1 第8回 pn接合-2, 固体物理のトピック、 定期試験 各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 授業の変更や緊急時の連絡は、授業中または掲示板で連絡します 学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。 |
| 教科書 /Required Text |
Moodle上に、公開します |
| 参考書等 /Required Materials |
宇野良清、他共訳 「キッテル固体物理学入門(上)(下)」第7版 丸善 (ISBN:4621076531)
固体物理の基礎 アシュクロフト, マーミン著 ; 松原武生, 町田一成訳. -- 吉岡書店 (ISBN:4842701986) 固体物理の基礎 アシュクロフト, マーミン著 ; 松原武生, 町田一成訳. -- 吉岡書店 (ISBN:4842701994) 固体物理の基礎 アシュクロフト, マーミン著 ; 松原武生, 町田一成訳. -- 吉岡書店 (ISBN:4842702028) 固体物理の基礎 アシュクロフト, マーミン著 ; 松原武生, 町田一成訳. -- 吉岡書店 (ISBN:4842703474) |
| 教科書・参考書に関する備考 | 講義に使用するテキストは、Moodle2023で、量子物質科学A に上げる予定です。 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
100点満点で定期試験で評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 各到達度目標の評価方法は、次のように行なう。 目標1~4.定期試験において問題を出し達成度を評価する。 なお、計算を含む問題は、問題の正しい理解と論理的思考によって、 正しい答えが得られるように作成してあるため、知識力、理解力、および計算力を問う事になる。 なお、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。 |
| 履修上の注意 /Notices |
1)講義を休まないで出席してください。 2)授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする。 3)不合格者は再履修すること。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
| 関連科目 /Related course |
電磁気学A&B,量子力学AおよびB、統計力学 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
なし |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
なし |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
2年前期、後期および3年前期に学習した事柄(とくに、電磁気学AおよびB、量子力学AおよびB)を基礎とし、半導体に対して深く理解する |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |