| 開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 5 , 木/Thu 6 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | システム理化学科/Department of Sciences and Informatics,システム理化学科システム理化学科/Department of Sciences and InformaticsDepartment of Sciences and Informatics,システム理化学科物理物質システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Physics and Materials Sciences,システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems,システム理化学科数理情報システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Mathematical Science and Informatics |
| 対象学年/Year | 2年 , 3年 , 4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 システム理化学科 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 理工学概論(後半8週・Bクラス)(2年次用)/Introduction to Science and Engineering |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 馬渡 康輝 (システム理化学科化学生物システムコース) |
| 時間割コード/Registration Code | J4025z |
| 連絡先/Contact |
馬渡 康輝(居室:X302 email: mawatari@muroran-it.ac.jp ) |
| オフィスアワー/Office hours |
馬渡 康輝(金曜:9:00-10:00 メールでの質問には随時対応します。) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2025/02/12 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
システム理化学科を構成する教育コースで展開されている教育研究の概要を理解する。数理情報システムコース,化学生物システムコース,物質物理システムコース,それぞれの学問領域,主な技術分野と社会貢献,教育目標と授業科目の構成について理解する。各学問領域の概要を理解することで,理工学分野における俯瞰的な視点を養う。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.各コースの学問領域の概要を説明できる。 2.各専門分野がカバーする主な技術分野とその社会における位置づけを説明できる。 3.各コースの教育目標と授業科目の構成を理解できる。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):12時間 第1回:ガイダンス 第2回:コース紹介(化学生物システムコース) 第3回:化学生物システムコースの学問領域・技術分野に関するグループワーク 第4回:コース紹介(数理情報システムコース) 第5回:数理情報システムコースの学問領域・技術分野に関するグループワーク 第6回:コース紹介(物理物質システムコース) 第7回:物理物質システムコースの学問領域・技術分野に関するグループワーク 第8回:まとめ,アンケート調査 各コースの学問領域や技術分野についてホームページ等から主なキーワードを拾い出し,それらについて予め調べて授業に参加して下さい。 各回の学習時間の目安は、事前・事後あわせて4時間です。 |
| 教科書・参考書に関する備考 | 必要に応じてプリントを配布する。参考書は必要に応じて指示する。 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
成績評価はレポートで行い,100点満点中60点以上を合格とする。各到達度目標はレポートにより総合的に評価する。 |
| 履修上の注意 /Notices |
止むを得ない場合を除き,全て出席することを単位取得の前提とする。 授業の変更や緊急時の 連絡は授業中または掲示板,moodleなどで通知する。 不合格者は再履修とする。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
| 関連科目 /Related course |
知的財産所有権論,理工学技術者倫理 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||