開講学期/Course Start | 2025年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 金/Fri 1 , 金/Fri 2 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 情報電子工学系学科電気電子工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報通信システム工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Information and Communication Engineering,創造工学科電気電子工学コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering |
対象学年/Year | 3年 , 4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 創造工学科 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 送配電工学/Electric Power Transmission and Distribution Engineering |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 渡邊 浩太 (創造工学科電気電子工学コース) |
時間割コード/Registration Code | J3182 |
連絡先/Contact | 渡邊 浩太(E304, 0143-46-5507, k-wata@muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 渡邊 浩太(前期:火水10:30-13:00,後期:火木10:00-13:00) |
実務経験/Work experience | 渡邊 浩太(電線・ケーブル製造事業を扱う企業でのネットワーク機器の回路設計・開発経験を有する) |
更新日/Date of renewal | 2025/08/20 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
送電、配電、変電に関するハードとソフトについて学習し、電気エネルギー伝送技術の基本原理を理解する。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.送配電システムの構成、使用される機器とその運転・制御について学ぶ(理解力60%)。 2.送配電システムの解析について学ぶ(理解力20%、計算力20%)。 |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):22.5時間 第1回:ガイダンス,電力系統と送電・配電1(電気エネルギー,技術史,系統の基本構成) 第2回:電力系統と送電・配電2(送配電設備,送電電圧と損失,電圧,周波数,交流伝送方式、所要電線量) 第3回:電力系統と送電・配電3(交流送電,直流送電,送電網)、送配電線路1(線路定数) 第4回:送配電線路2(架空送電線路,ACSR,多導体、がいし、アークホーン) 第5回:送配電線路3(鉄塔,ねん架,静電容量,振動地中送電線路、電力ケーブル) 第6回:送配電線路4(電力ケーブル)、変電所(役割,構成,機器,機能)、電力応用の現状 第7回:変電所(タップ切替,開閉装置,変圧器,調相装置,避雷器,変成器) 第8回:変電所(運転・制御,事故対応,交直変換所),電力の伝送特性1(等価回路,送電線モデルと電圧降下,フェランチ効果) 第9回:電力の伝送特性2(電力損失,力率改善,電圧変動率),故障計算1(故障,単位法,単相回路) 第10回:故障計算2(三相交流と対称座標法,対称座標法による故障計算の実例) 第11回:安定度と送電容量(解析モデル,定態安定度) 第12回:安定度(過渡安定度,送電容量)、サージと絶縁(雷) 第13回:保護継電方式(保護継電器、送電線の保護、母線の保護、変圧器の保護、発電機の保護) 第14回:サージと絶縁(雷サージ、開閉サージ、絶縁対策、絶縁協調) 第15回:配電(負荷と設備計画、事故対策、高調波障害) (第16回)定期試験 各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて 4 時間です。 |
教科書 /Required Text |
送電・配電 改訂版(道上勉、電気学会 2001, ISBN:4886862284)(ISBN:9784886862280) |
参考書等 /Required Materials |
電気エネルギー伝送工学(松浦虔士、オーム社 1999, ISBN:4274131831)(ISBN:4274131831) |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
定期試験および小テストもしくはレポートの結果を総合し、100点満点中60点以上を合格とする。なお、定期試験と小テストの割合は、それぞれ60%および40%である。 目標1.小テストorレポート、定期試験において論述問題を出題し評価する。 目標2.小テストorレポート、定期試験において論述問題と計算問題を出題し評価する。 |
履修上の注意 /Notices |
50点以上の不合格者に対して再試験を実施する。なお,再試験で合格した場合は60点とする。 |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
電気主任技術者の資格に係る授業科目(必修)です。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
(B)「電気電子工学分野の基礎」に付随的に関与する。 |
関連科目 /Related course |
この科目の履修にあたっては、電気回路基礎、電気回路、電気回路演習、電磁気学基礎、電磁気学、電磁気学演習、高電圧工学を履修し、十分に理解していることが望ましい。 |
実務経験のある教員による授業科目 /Course by professor with work experience |
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
小テストの実施により継続的な学修を促す。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
該当なし |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
2年前期・後期に学んだ電気電子工学の基礎知識に基づき、送配電工学に係る専門的な学習を行う。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |