授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 木/Thu 3 , 木/Thu 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 機械航空創造系学科機械システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース機械科学トラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering機械科学トラック,機械航空創造系学科機械システム工学コースロボティクストラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineeringロボティクストラック,機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Aerospace Engineering,機械航空創造系学科材料工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Materials Science and Engineering,創造工学科機械ロボット工学コース/Department of EngineeringCourse of Robotics and Mechanical Engineering
対象学年/Year 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 創造工学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 技術コミュニケーション/Technology Communication
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 寺本 孝司 (創造工学科機械ロボット工学コース) , 風間 俊治 (創造工学科機械ロボット工学コース) , 藤木 裕行 (創造工学科機械ロボット工学コース)
時間割コード/Registration Code J3150
連絡先/Contact 寺本 孝司(teramoto@muroran-it.ac.jp,A204)
風間 俊治(T. Kazama,B319,46-5349,kazama@muroran-it.ac.jp)
藤木 裕行(B304,0143-46-5323,fujiki@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 寺本 孝司(水曜13:30-14:30,17:00-18:00)
風間 俊治(Mon. 09:00-10:00 in 1st semester [1Q & 2Q] of 2025 academic year
Mon. 16:00-17:00 in 2st semester [3Q & 4Q] of 2025 academic year)
藤木 裕行(火曜日 14:30~16:00)
実務経験/Work experience

藤木 裕行(ガラスメーカーにおいて担当製造設備の機材設計に携わった在職経験を有する)
更新日/Date of renewal 2025/08/19
授業のねらい
/Learning Objectives
学生諸君が大学(さらには大学院)を卒業後、企業や研究所で活躍する過程で「自分は優れた研究や開発を成し遂げたのだ!」といかに自己満足していても、それが具体的かつ説得力のある「技術報告書」や「学術論文」の形で上司や学会に認められないかぎり、その成果をさらに発展させることはできない。技術者が仕事を円滑に進めて業績を正当に評価してもらうためには、文章と図面ならびに口頭発表による「コミュニケーション技術」すなわち「技術文章・図面の作成法とプレゼンテーション・ディベート技術」に練達することが不可欠である。そこで、技術コミュニケーションでは学術論文執筆を最終目標にして、技術者が習得すべき「技術文章のイロハ」から「実験リポートの作成法」と「卒業論文」ならびに「学術論文」を構築するための基本技術までを講義し、さらに毎回演習問題に取り組ませることで講義内容を的確に駆使できるように訓練する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1) 技術文章の基礎である「誤字脱字の削除」、「常用漢字限定」など技術文章の基本を実践できる。 
(2) 実験リポートあるいは卒業論文の執筆法を理解し、具体的に活用できる。
(3) 図面作成の基礎である線図の作成法と作図力学を理解し、効果的な図面を描くことができる。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間
第1週 オリエンテーション【目標(1)-(3)】
第2週 図の種類と線図の作成法【目標(3)】
第3週 作図力学と作図テクニック【目標(3)】
第4週 表の作成法【目標(3)】
第5週 科学・技術論文の構成とその知的技法【目標(2)】
第6週 文章作成の基本ルール【目標(1)(2)】
第7週 中級文章表現法【目標(2)】
第8週 知的な文章作成技術【目標(2)】
第9週 知的なプレゼンテーション技術【目標(1)-(3)】
第10週 演習問題特訓【目標(1)-(3)】
第11週 演習問題特訓【目標(1)-(3)】
第12週 第1回試験(基礎編)技術文章学の基礎を習得しているかを確認する試験【目標(1)-(3)】
第13週 第2回試験(中級編)【目標(1)-(3)】
第14週 第3回試験(上級編)【目標(1)-(3)】
第15週 第4回試験(最上級編)【目標(1)-(3)】

※定期的に課題・レポートを課すので,決められた期日までに仕上げること
※講義終了時に指定演習書をすべて解答したことが確認できたものを成績評価の対象とする
※講義初回に指定演習書が未回答であることを確認するので必ず「知的な科学・技術文章の徹底演習」を購入しておくこと
・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。
教科書
/Required Text
知的な科学・技術文章の書き方 : 実験リポート作成から学術論文構築まで 中島利勝, 塚本真也共著  コロナ社 1996(ISBN:9784339076400)
知的な科学・技術文章の徹底演習(ISBN:9784339077841)
成績評価方法
/Grading Guidelines
演習問題書の解答状況,ならびに4回連続試験の成績による評価。100点満点中60点以上を合格とする。
到達度目標1について:演習問題書ならびに試験で確認する。
到達度目標2について:演習問題書ならびに試験で確認する。
到達度目標3について:演習問題書ならびに試験で確認する。
履修上の注意
/Notices
・指定演習集をすべて解いたことを確認したものを成績評価の対象とする
・講義終了時に指定演習集をすべて解答したことが確認できたものを成績評価の対象とする
・講義初回に指定演習書「知的な科学・技術文章の徹底演習」が未回答であることを確認するので必ず演習書を購入しておくこと
・履修には出席率(=出席回数/講義回数)80%以上が必要。
・不合格または出席率80%未満の者は来年度以降に再履修とする。
・再試験は行わない。
・講義の変更や緊急時の連絡は、講義中またはmoodleで通知する。
・講義終了後の自己学習を習慣づけること。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
実験レポート、卒業論文等の作成やその他、社会人になってからの技術文書作成に必要な知識を教授します。単に講義を聴くだけではなく、授業時間中にも実際に演習問題を解くことにより必要な知識を身体に覚え込ませる授業ですので、欠席しないようにして下さい。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
科目関連表において、技術英語、長期インターンシップ、短期インターンシップ、機械ロボット工学実験、2年次までの英語科目に関連する.

○この科目の履修を必要とする科目、または関連する科目
機械ロボット工学演習、機械ロボット工学設計法、卒業研究Ⅰ,Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
・単元毎に小テストを実施する。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
演習では数名でグループを形成し、取り組み成果発表も実施する。
その中で、個人が十分に役割分担されているかを重視する。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
該当なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし