授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2025年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 木/Thu 3 , 木/Thu 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 創造工学科建築土木工学コース土木工学トラック/Department of Engineering Course of Architecture and Civil Engineering
対象学年/Year 4年
授業科目区分/Category 教育課程 創造工学科
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 港工学(後半8週)/Port and Air Port Engineering
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 岩﨑 慎介 (創造工学科建築土木工学コース)
時間割コード/Registration Code J3201
連絡先/Contact 岩﨑 慎介((D312
0143-46-5269
iwasaki-s@muroran-it.ac.jp ))
オフィスアワー/Office hours 岩﨑 慎介((毎週月曜(12:00~12:30)
および木曜(12:00~12:30)))
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2025/06/10
授業のねらい
/Learning Objectives
港湾・海岸構造物である防波堤などの構造や設計法を学び、海岸での安全や海の環境を維持するための手法を身に付ける。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. 港湾の重要性を理解し、課題や対策を他者に説明できる。
2. 様々な港湾施設に加わる外力を公式から見積もることができる。
3. 現場の状況に応じた港湾施設の設計を行う事ができる。
4. 海岸環境で生じている問題を理解し、解決に向けた対策を述べることができる。
授業計画
/Course Schedule
講義時間(試験含む) 12時間
1週目 港湾の概要
2週目 港湾施設(水域・外郭)
3週目 港湾施設(係留)
4週目 防波堤の設計
5週目 護岸の設計
6週目 環境と保全
7週目 まとめ
8週目 定期試験

各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。
教科書
/Required Text
柴山知也著「海岸工学 よくわかる海岸と港湾」、森北出版株式会社 2,800円+税
合田良實著「わかり易い土木講座17:海岸・港湾」、(二訂版)、彰国社刊4,000円+税
参考書等
/Required Materials
合田良實「港湾構造物の耐波設計」(増補改訂版)、鹿島出版会、5,300円(ISBN:4306021076)
教科書・参考書に関する備考 教科書は特に指定しない。
講義資料は事前に配布する。
成績評価方法
/Grading Guidelines
定期試験を80%、レポートを20%で評価し、60点以上を合格とする。
不合格者には再試験を実施し、再試験に不合格の場合は再履修すること。

目標1 レポートおよび定期試験において、計算問題を出題し、達成度を評価する。
目標2 レポートおよび定期試験において、論述問題を出題し、達成度を評価する。
履修上の注意
/Notices
授業科目番号57番「海岸・海洋工学」を履修していることが望ましい。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
教科書及び参考資料の該当部分(講義内で指示)の概要を把握した上で、講義に参加すること。
教科書や配布資料を用いて講義後のレポートに取り組み、理解度を上げること。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
土木コースの学習教育目標との関係
○(D)土木専門基礎
◎(F)環境防災
○(G)自然調和
関連科目
/Related course
海岸・海洋工学
実務経験のある教員による授業科目
/Course by professor with work experience
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
講義中に、事前学習の箇所を提示するので、該当部分を熟読して自己学習を行い、講義に臨むこと。
講義の理解度を上げるために、演習問題やレポートを課す。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
該当なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし