開講学期/Course Start | 2024年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 1 , 火/Tue 2 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | |
対象学年/Year | 1年 , 2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 流体関連振動論/Flow-Induced Vibration |
単位数/Number of Credits | 1 |
担当教員名/Lecturer | 飯島 徹 (学部) |
時間割コード/Registration Code | SQ123 |
連絡先/Contact | 飯島 徹(iijima@muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 飯島 徹(月曜日10:30-12:00 Q109) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2024/02/07 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
土木/・建築分野と機械・航空工学等で主に事例が取りざたされた振動問題で、土木工学, 機械工学、システム工学、エネルギー機器する現象で多くの機器で起きる振動問題の一つである流体関連振動を、歴史的背景、メカニズムを広く講義するほか、その解析手法、設計ガイドラインを身につけたエンジニアセンスと基本的設計ガイドラインを習得することを狙いとする。 The vibration and soundness of the energy plant and its peripheral equipment is attracting strong interest not only from people in industry engaged many types of power generations, aircraft, electric devices, structures, but also from ordinary citizens. In addition, abnormal vibration and noise, that arise in aircraft and automobiles for example, are also important problems related to reliability. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
流体関連振動の歴史的学問背景から最新の振動問題事例を紹介し、そのメカニズムと本質をとらえる基本的なエンジニアリングセンスを養うと共に、その運動方程式や支配方程式の基本を身につける One of the key factors inhibiting the soundness of the energy plant system and reliability of equipment is flow induced vibration (FIV), which arises via flow and structural system coupling or flow and acoustic system coupling. This lecture targets are getting knowledge’s and design guidelines and analysis way of basic mechanism of FIV |
授業計画 /Course Schedule |
講義科目:1単位(45 分/60 分)×2時限×8回=16時間 コロナ感染状況によりZoomで配信授業になることもあります。 講義科目:1単位×8回=12時間 1ガイダンス: 流体関連振動の学問背景 2 無次元数の解析 3 励振メカニズム 4 制止流体中の構造物振動 5 渦と流体関連振動 6 渦励振 7 エネルギーシステムのFIV事例 8 プラントやシステムのFIV事例 Total lectured time is 12 Hours. This class will be served by real time remote system (ZOOM). SS 1 Guidance:Outline of FIV concerned about students’ field SS 2 non dimension number for FIV SS 3 Excitation mechanism of FIV SS 4 Vibration of structure in static flow SS 5 vortex and FIV SS 6 FIV by vortex SS 7 Energy system and FIV SS 8 FIV of Plant and system 教科書の該当部分(授業時間内に指示する)を予め理解した上で ・教科書の該当部分(授業時間内に指示する)を予め理解した上で授業に参加すること。 課題は項目毎にレポートを必要に応じて課しますので講義ノートとテキストを参考に取り組んで下さい。 You must learn about thema of lecture by TEXT BOOK. You should make report several times by using text and your lecture note. 各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 |
教科書 /Required Text |
日本機械学会編 事例に学ぶ流体関連振動 第3版 技報堂出版(ISBN:9784765532679)
Flow - Induced Vibrations classifications and lessons from practical experoences(ISBN:9780081013182) |
参考書等 /Required Materials |
Flow-Induced Vibration R.D. Blevins(ISBN:894648233) |
教科書・参考書に関する備考 |
一般の書店やamazon。もぢくは、大学生協に販売されている日本機械学会編 事例に学ぶ流体関連振動 第2版 技報堂出版を購入して下さい 。 Please buy the text book ’Flow induced vibration second edition’ at any book store, Amazon and COOP of Muroran institute of technology |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
出席点( moodle での出席システムで出席点を管理しますので必ずアクセスしてください。 )と適時課すレポート提出による評価の合計で60点以上を合格としそれ以下は不合格とする。また、再試験等は行わない。新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更 する可能性があります。 Score is calculated by 4 times of reports (40%) and attendance ratio (60%). You must access to click of attending recording system of moode in regulated time for every lecture class. |
履修上の注意 /Notices |
テキストに従い行うことを中心に進めるので各自購入しておくこと 出席率が70%未満(5回以上の欠席)は不合格とする。 なお、前年度の履修で不合格だった場合は再履修は認めない。 Buy the text book and 70% or more attendance ratio is accepted. 旧カリキュラムでの受講生の申告の場合は、同タイトルで2単位の科目となりますので気をつけて下さい。その場合は15回で構成されますので、この科目を受講した上での補講を受講することになります。 Caution for old curriculum students: You must learn another additional 7 lectures former information to get 2units. Please mention to me your situation at 1st lecture. |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
外部講師による実際の現場における流体関連振動の事例、トピックスを紹介してもらい、その重要性も理解してもらう. また必要に応じて英語の資料を配付する。 I lecture basic theoretical and experimental engineering of flow induced vibration. FIV can be seen many fields (civil, mechanical, energy, plant, chemical engineering ) I introduce theoretical and experimental mechanisms and guidelines of engineering for safe. Engineers of private company and another laboratories will report and lecture you latest topics of FIV in this course and provide paper material in English. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
土木,機械,電気,化学,プラント工学,で主に事例が取りざたされた振動問題で、機械工学、航空工学, 土木工学となど様々な分野で流体にさらされている構造物の振動問題で特に自励振動に関して将来誰しも経験する可能性のある問題の典型例を取り上げるので、エッセンスを知識としても活用してもらいたい。特にそれらの基本的問題をモデル化して振動の回避や設計手法を身につけてもらいたい。 I introduce and explain FIV problems and engineering design guidelines. Private company and other researcher will support to lecture using to engineers and in contributing to the creation of new research topics based on knowledge acquired in the many fields to learn basic solve and analysis for FIV. |
関連科目 /Related course |
振動学、流体力学(流れの科学)、構造振動学など振動に関する基礎科目を各自見直していただきたい。そのほか、弾性力学、流体力学、流れの科学についての基礎を見直しておくことが望ましい。 Vibration. Fluid mechanism |
備考 /Notes |
幅広い分野にひそむ振動が流体の影響を受けた場合の話をするので受講生の将来に即した話を盛り込んでいきます。(日本語) なお、資料は適時英語のものを配布する予定である。 I will try to include several topics for applied students fields in Japanese and provide paper material in English. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
流体関連振動のケースを掲げて、各自の持論で意見を述べあい、実情と照らし合連携わせる形式で講義に反映させ、理解を深める。 ・演習ではグループを組み、実際の振動判別などの方法などの検討について役割分担を行っているかを重視する。I show same cases of matter and group-work style is introduced for the practice. You take part in a team and discuss about phenomena to analyze and investigate , and the outcome presence |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
単元のキーノートの理解度を確認するために3回程度のレポートを課し、講義で理解を深め,理解度が達しない場合は、小テストを課すことがある。 There are few times reports for the preparation using the keynotes is required. Enough review is required for the short test in the end of each section. |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
実際の流体関連振動のモデル化した場合の測定装置をグループで討論して問題の課題対処を確認し合い、演習では数名でグループで取り組み、成果発表も行う。その中で個人が十分に分担役割を行っているかを重視する。 Based on the curriculum of all, for design idea for modeling test for flow induced vibration and the learning style is comprehensive for your future occupation. |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |