授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2024年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 木/Thu 9 , 木/Thu 10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and ArchitectureDepartment of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Architecture and Building Engineering,建築社会基盤系学科土木工学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Civil Engineering,機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringDepartment of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース機械科学トラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering機械科学トラック,機械航空創造系学科機械システム工学コースロボティクストラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineeringロボティクストラック,機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Aerospace Engineering,機械航空創造系学科材料工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Materials Science and Engineering,応用理化学系学科/Department of Applied Sciences,応用理化学系学科応用理化学系学科/Department of Applied SciencesDepartment of Applied Sciences,応用理化学系学科応用化学コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Chemistry,応用理化学系学科バイオシステムコース/Department of Applied SciencesCourse of Biosystem,応用理化学系学科応用物理コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Physics,情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic EngineeringDepartment of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科電気電子工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報通信システム工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Information and Communication Engineering,情報電子工学系学科情報システム学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computer Systemics,情報電子工学系学科コンピュータ知能学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computational Intelligence,創造工学科/Department of Engineering,創造工学科創造工学科/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科建築土木工学コース/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil Engineering,創造工学科建築土木工学コース建築学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringArchitecture and Building Engineering Track,創造工学科建築土木工学コース土木工学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringCivil Engineering Track,創造工学科機械ロボット工学コース/Department of EngineeringCourse of Robotics and Mechanical Engineering,創造工学科航空宇宙工学コース/Department of EngineeringCourse of Aerospace Engineering,創造工学科電気電子工学コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,システム理化学科/Department of Sciences and Informatics,システム理化学科システム理化学科/Department of Sciences and InformaticsDepartment of Sciences and Informatics,システム理化学科物理物質システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Physics and Materials Sciences,システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems,システム理化学科数理情報システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Mathematical Science and Informatics,機械航空創造系学科 夜間主コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,情報電子工学系学科 夜間主コース/Department of Information and Electronic Engineering,創造工学科 夜間主コース/Department of Engineering,創造工学科 夜間主コース創造工学科 夜間主コース/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科 夜間主コース機械系コース/Department of EngineeringCourse of Mechanical Engineering,創造工学科 夜間主コース電気系コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering
対象学年/Year 1年 , 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 一般教養教育
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 医の科学/Medical Science
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 岩田 実 (学部)
時間割コード/Registration Code F1521
連絡先/Contact 岩田 実(富山大学学術研究部医学系(医学)人間科学2(臨床医学)講座University of Toyama, Faculty of Science and Research, Department of Medicine, Human Sciences 2 (Clinical Medicine)

076-434-2281
E-mail: iwatami@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 岩田 実(月曜日、火曜日、金曜日を除く平日 午前10時~12時 午後2時~4時
Weekdays except Monday, Tuesday, Friday 10:00-12:00  14:00-16:00)
実務経験/Work experience 岩田 実(大学病院、市中病院での勤務経験あり。

Experience working in university hospitals and city hospitals)
更新日/Date of renewal 2024/08/03
授業のねらい
/Learning Objectives
この授業においては、主に働き盛りの世代(稀には20歳台においても)以降に発症する可能性のあるタバコ、アルコールによる健康障害や生活習慣病である糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風、心臓病などの疾患を理解して、将来の健康管理に視野を広げる事を目的とする。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
目標1:タバコ、アルコール、睡眠不足、肥満による健康障害を理解する。
目標2:生活習慣病である糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風の成因、診断、治療を理解する。
目標3:生活習慣病である動脈硬化性疾患(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)の概要、AEDの操作方法、心肺蘇生方法について理解する。

授業計画
/Course Schedule
週授業内容
1週目:オリエンテーション
2週目:生活習慣病概要、健康診断の目的、意義、保健管理センターの案内
3週目:生活習慣病の原因であるタバコ、アルコールによる健康障害
4週目:生活習慣病の原因である過食、運動不足からくる肥満に伴う健康障害
5週目:生活習慣病各論     糖尿病の概要及び成因
6週目:生活習慣病各論     糖尿病の合併症
7週目:生活習慣病各論     糖尿病に関するエビデンス
8週目:生活習慣病各論     糖尿病の治療
9週目:生活習慣病各論     糖尿病の検査、治療の進歩
10週目:生活習慣病各論   高血圧の臨床
11週目:生活習慣病各論   高血圧の成因
12週目:生活習慣病各論   高血圧の診断および治療
13週目:生活習慣病各論      動脈硬化性疾患の概要 
14週目:生活習慣病各論      脂質代謝異常、痛風の概要
15週目:総括;糖尿病、高血圧、脂質異常症について 、AED、心肺蘇生法に関する実習

総授業時間=22.5時間

前回の授業内容に関する授業前の小テストを実施するので、準備すること。

各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。

参考書等
/Required Materials
イメージできる生化学・栄養学 ナーシング・サプリ編集委員会, 赤尾正編集  メディカ出版 2020(ISBN:9784840472227)
まるごとわかる!生活習慣病 坂根直樹著  南山堂 2018(ISBN:9784525501419)
栄養学がわかる・つかえるゆるっと事典 : 学び始めに最適!! 徳永明子イラスト ; フクイサチヨ食材イラスト  永岡書店 2021(ISBN:9784522437766)
教科書・参考書に関する備考 授業はオンラインでPowerPointのスライドを用いて行い、毎回その抜粋資料をmoodleにアップロードして配布する。
必ずしも参考書を購入する必要はない。
成績評価方法
/Grading Guidelines
期末試験は100点満点で60点以上を合格とする。
最終的な評価は、期末試験の点数に出席点を加味して行う。
なお、期末試験を受験するためには、80%以上の授業への出席が必要となる。


履修上の注意
/Notices
再試験は行わない。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
自分の専門分野とは違う領域の学問について興味を持っていただける機会を作りたいと思います。可能ならば自分の専門分野への応用について考える時間を増やしていただきたい。又、今後、壮年期にかけて生じる可能性がある生活習慣病に関心を持ってもらい、自己の健康管理に興味を持ってほしい。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
「メンタルヘルス論」の受講を通して心の健康について理解を得ることが望ましい。
備考
/Notes
出欠についてはmoodleにおける記録に基づいて確認する。
注)小テストを提出しただけでは出席したことになりません。
スマートフォンもしくはタブレットなどを忘れmoodleでの出席登録が不可能な場合、当該の授業時間内にメール等で申し出れば出席扱いとなるが、それ以外の時間帯の場合には斉しく欠席扱いとする。

No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
二回目以降の授業において、毎回、前回の授業に関する10分程度の小テストを実施する(問題数は1~5題程度)。その後、小テストに関する解説を行い講義に移る。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
該当なし
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
該当なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし