授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2024年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 他/Oth.
授業区分/Regular or Intensive 集中講義
対象学科/Department
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title イノベーション分析PBL/Innovation Analysis PBL
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 近藤 敏志 (システム理化学科数理情報システムコース) , 柴田 義光 (学部) , 桃野 直樹 (システム理化学科物理物質システムコース)
時間割コード/Registration Code MR342
連絡先/Contact 近藤 敏志(教員室:V614.E-mail:kondo_at_muroran-it.ac.jp ("_at_"は"@"です))
柴田 義光
桃野 直樹(教育・研究2号館Q206室(内線5656))
オフィスアワー/Office hours 近藤 敏志(特に指定しない.事前にEメールで連絡を入れ日程調整すること)
柴田 義光
桃野 直樹(金曜日:16時~18時(この他、月・火・水:12時~13時で在室していればOK))
実務経験/Work experience 近藤 敏志(民生用・業務用映像関連機器を扱う企業での研究開発経験を有する)

更新日/Date of renewal 2024/03/11
授業のねらい
/Learning Objectives
本科目イノベーションPBL(Project/Problem-Based Learning)では、問題解決型授業として、少人数のグループ単位で、エンジニアとして実社会における複数分野にまたがる多様な技術課題、特に生産・製造を担う企業における課題を製造生産現場に入って探索し、自身が保有する理工系専門分野の技術・知識をベースに、情報科学技術を駆使してデータ解析を行い、更にその解析結果を基にして、具体的な問題点を見出し、その問題を解決する手段、アイデアの創出、計画立案、実現等を遂行する能力の向上を図る.さらに、体系的にまとめて発表し、討論、自己評価する経験によりディベート能力やプレゼンテーション能力、組織運営能力等の向上を図る.


In this course, Innovation PBL (Project/Problem-Based Learning), as a problem-solving class, students work as engineers in small groups to discuss various technical issues that span multiple fields in the real world, especially issues faced by companies responsible for production and manufacturing. He enters the manufacturing production site and explores it, uses information science and technology to analyze data based on his own skills and knowledge in specialized fields of science and engineering, and then uses the results of that analysis to solve specific problems. The aim is to improve the ability to identify problems, create methods to solve problems, create ideas, formulate plans, and realize them. Furthermore, students will improve their debate skills, presentation skills, organizational management skills, etc. through the experience of systematically presenting, debating, and self-evaluating.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.理工学系エンジニアとして、社会に貢献していくために学ぶべきことを考え、専門知識を身に付けることの重要性を認識する.
2.自発的に学習課題を発見し、それを自学自習によって解決する能力を身につける.
3.討論や発表,レポート作成などを通じて、自分の考えを他人に論理的に説明し、理解させることの重要性を認識し、そのために必要なコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につける.
4.共同作業の中で協調性を身につけると同時に自分の役割を認識し,具体的な作業工程の中で問題点を見出し解決していく.

1. As a science and engineering engineer, think about what you need to learn in order to contribute to society and recognize the importance of acquiring specialized knowledge.
2. Acquire the ability to spontaneously discover learning problems and solve them through self-study.
3. Through discussions, presentations, and report writing, students will recognize the importance of logically explaining their ideas to others and making them understand, and will acquire the communication and presentation skills necessary to do so.
4. Acquire cooperation through joint work, recognize your own role, and identify and solve problems in specific work processes.
授業計画
/Course Schedule
本授業では、3人程度の少人数グループに分かれ、与えられたテーマ・課題の下、問題解決に取り組む.具体的には、生産製造現場における技術課題への提案などを行う.実施計画を作成し、作業の分担、解析評価、資材の調達、成果物の試作、中間発表や最終発表、ディスカッションなどのアクティブラーニングを主体とした授業を行う.
各回や中間発表,最終発表において実施内容に対してフィードバックを行う.

各授業は、概ね以下の流れで実施する。

第1,2回:ガイダンス
課題に関する説明および課題設定の検討 情報収集方法に関する指導
第3回:課題設定
課題を正しく認識させる
第4~7回:問題解決方法の検討
学生主体で検討が進められるよう指導
第8,9回:中間発表
プレゼンテーションに関する指導
第10~13回:問題解決方法の検討
学生主体に検討が進められるよう指導
第14回:最終報告
グループ毎発表およびレポートの書き方に関する指導

This class will be held in small groups of about three people. Each group will work on problem-solving under a given theme/challenge. Specifically, an implementation plan will be created to make proposals for technical issues at production and manufacturing sites. Classes will be centered around active learning, including division of labor, analysis and evaluation, procurement of materials, prototyping of results, interim and final presentations, and discussions.
Teachers will provide feedback on the content of each session, interim presentation, and final presentation.

1st and 2nd: Guidance
Explanation of the assignment and examination of assignment settings; Guidance on information gathering methods
Part 3: Assignment setting
Recognize the issue correctly
Parts 4 to 7: Consideration of problem-solving methods
Guidance to encourage student-led discussions
8th and 9th: Interim presentation
Guidance on presentations
10th to 13th: Consideration of problem-solving methods
Guidance for student-centered consideration
14th: Final report
Guidance on group presentations and report writing




教科書・参考書に関する備考 適時資料を配付する。

Distribute materials in a timely manner.
成績評価方法
/Grading Guidelines
・課題発見および解決方法の立案過程(グループ)30点
・課題解決方法の発表(グループ)30点
・課題に対する個人のレポート(期末)1回 40点

・Process of problem discovery and solution planning process (group) 30 points
・Presentation of problem solving method (group) 30 points
・Individual report on assignment (end of term) once 40 points
履修上の注意
/Notices
PBLは毎回のグループディスカッションの積み重ねが重要なため、出席率75%以上を原則とする。

Since the accumulation of group discussions each time is important in PBL, the attendance rate is 75% or higher as a general rule.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
本年度は、夏季集中講義期間に5日間連続で実施する予定です。

This year, the course is scheduled to be held for five consecutive days during the summer intensive lecture period.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業科目は情報電子工学系専攻の共創情報学コースの学習・教育目標の全ての項目に対応している。

This class corresponds to all of the learning and educational objectives of the Co-creation Informatics course for the Department of Information and Electronic Engineering.
関連科目
/Related course
ビジネス・プランニング論、MOT基礎論
備考
/Notes
この科目は、日本語で行う。

Lectures for this subject will be given in Japanese.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません