授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2024年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 金/Fri 5 , 金/Fri 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 大学院工学研究科博士前期課程生産システム工学系専攻/Master's CourseDivision of Production Systems Engineering
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 生産システム工学概論/Introduction of Manufacturing System
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 磯田 広史 (システム理化学科物理物質システムコース) , 楠本 賢太 (創造工学科機械ロボット工学コース) , 藤平 祥孝 (創造工学科機械ロボット工学コース) , 北沢 祥一 (創造工学科航空宇宙工学コース) , 内海 政春 (創造工学科航空宇宙工学コース) , 溝端 一秀 (創造工学科航空宇宙工学コース) , 藤木 裕行 (創造工学科機械ロボット工学コース) , 奥泉 信克 (創造工学科航空宇宙工学コース) , 黒澤 徹 (システム理化学科物理物質システムコース) , 戎 修二 (システム理化学科物理物質システムコース) , 澤口 直哉 (システム理化学科物理物質システムコース) , 雨海 有佑 (システム理化学科物理物質システムコース)
時間割コード/Registration Code MR233
連絡先/Contact 磯田 広史( K307/ 0143-46-5619 / isoda@muroran-it.ac.jp )
楠本 賢太(B212室
TEL;0143-46-5952
Mail;kusumoto@muroran-it.ac.jp)
藤平 祥孝(教員室:B313,yfuji@muroran-it.ac.jp)
北沢 祥一(B208, 0143-46-5345, kitazawa@muroran-it.ac.jp)
内海 政春(S305,0143-46-5335, uchiumi@mmm.muroran-it.ac.jp)
溝端 一秀(教員室: S304
e-mail: mizobata(at)muroran-it.ac.jp
連絡は基本的にe-mailでお願いします。)
藤木 裕行(B304,0143-46-5323,fujiki@muroran-it.ac.jp)
奥泉 信克(E-mail: okuizumi@muroran-it.ac.jp
居室: A301室)
黒澤 徹(Q205 / 0143-46-5637 / kurosawa@muroran-it.ac.jp)
戎 修二(ebisu@muroran-it.ac.jp, 0143-46-5620)
澤口 直哉(Y607 / 0143-46-5673 / nasawa(at mark)muroran-it.ac.jp)
雨海 有佑(Q209 E-mail:a-rain@muroran-it.ac.jp Tel:0143-46-5648
)
オフィスアワー/Office hours 磯田 広史(木曜日 13:00~14:30)
楠本 賢太(毎週金曜日 10:00-12:00)
藤平 祥孝(火曜(13:00-17:00))
北沢 祥一(月曜日 15時~18時)
内海 政春(月曜日 13:30-15:00)
溝端 一秀(特に指定しない。)
藤木 裕行(火曜日 14:30~16:00)
奥泉 信克(できるだけメール等で連絡してから来てください.)
黒澤 徹(月曜日18:00-19:00)
戎 修二(金曜日, 16:00-18:00)
澤口 直哉(金曜日 13:00-17:45 (前期))
雨海 有佑(Q209 火曜 16:00 ~ 19:00 上記以外でも在室時は対応可
)
実務経験/Work experience

藤平 祥孝(システム開発事業を扱う企業でのIoT関連のシステム開発経験を有する)
北沢 祥一(電子部品の製造事業を扱う企業での高周波デバイス等の開発経験及び研究会社において高周波デバイスや無線通信方式の研究開発経験を有する)
内海 政春(国立研究開発法人において液体ロケットエンジン及び推進システムの研究開発経験を有する)
溝端 一秀(航空宇宙研究開発事業を扱う国立研究所において極超音速飛行実験機の概念設計(空力的機体形状設計、空力特性計測評価、飛行性能予測、等)に携わった在職経験を有する。)
藤木 裕行(ガラスメーカーにおいて担当製造設備の機材設計に携わった在職経験を有する)
奥泉 信克(国立研究機関において宇宙機の研究開発の実務経験を有する.)

戎 修二(電機メーカーにおいて衛星通信用TWTの研究開発および各種電子管の要素技術研究開発の経験を有する。)

更新日/Date of renewal 2024/02/19
授業のねらい
/Learning Objectives
生産システム工学における各工学分野の専門性と横断的な位置づけを理解させる。また、システム技術と要素技術について、本学及び国内外の先端研究動向やトピックスについて講述する。

This course is designed to provide students with an understanding of the expertise and cross-disciplinary position of each engineering field in production systems engineering. The lecture will also cover the latest research trends and topics in system technology and elemental technology at the university and in Japan and abroad.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.生産システム工学における各工学分野の役割と横断的な位置づけが説明できる。
2.各工学分野におけるシステムと要素技術について国内外の研究動向が説明できる。
3.各工学分野の専門技術の将来について自分なりの考え方が説明できる。

1.To be able to explain the role and cross-sectional positioning of each engineering field in production systems engineering.
2. To be able to explain domestic and international research trends in systems and elemental technologies in each engineering field.
3. To be able to explain one's own ideas about the future of specialized technologies in each engineering field.
授業計画
/Course Schedule
第1回:ガイダンス (担当:磯田)
    Guidance
第2回:システムズエンジニアリングとプロジェクトマネジメント(担当:内海)
  Systems Engineering and Project Management
第3回:無線通信システムと標準化(担当:北沢)
  Wireless Communication Systems and Standardization
第4回:飛行機システム構築のための空気力学(担当:溝端)
  Aerodynamics for Aircraft System Construction
第5回:宇宙機システムと構造系(担当:奥泉)
    Spacecraft Systems and Structural Systems
第6回:構造物の強度評価(担当:藤木)
  Strength Evaluation of Structures
第7回:残留応力とその測定法(担当:藤木)
  Residual Stress and Its Measuring Method
第8回:ロボットの運動学と制御システム(担当:藤平)
  Robot kinematics and control system
第9回:ロボットSIと自動化(担当:藤平)
  Robotics system integration and automation
第10回:素材製造における熱力学(担当:楠本)
  Thermodynamics in Materials Production
第11回:合金設計と素材の評価システム(担当:楠本)
  Alloy Design and Material Evaluation System
第12回:真空技術と極低温物性測定(担当:雨海)
  Vacuum technology and low temperature physical properties measurement
第13回:誘電体物理学入門(担当:磯田)
  Introduction to dielectric physics
第14回:分光測定とデータ解析
    Spectroscopic measurements and data analysis(担当:黒澤)
第15回:国際標準規格の策定事例(担当:澤口)
     An Example of International Standards Development
  
教科書・参考書に関する備考 授業中に適宜資料を配布する。
The references is delivered in class  as appropriate.
成績評価方法
/Grading Guidelines
課題に対するレポートにより評価を行い、100点満点中60点以上を合格とする。
不合格者は再履修とする。
The score of each student is evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
講義の80%以上出席すること。
Attend at least 80% of the lectures.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
 
備考
/Notes
この科目は日本語と一部英語資料で行う。
This subject will be taught in Japanese and partially English material.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
なし
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
なし
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし