| 開講学期/Course Start | 2024年度/Academic Year 後期/Second |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 5 , 火/Tue 6 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 |
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 応用有機化学特論/Advanced Organic Chemistry |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 馬渡 康輝 (システム理化学科化学生物システムコース) , 中野 博人 (システム理化学科化学生物システムコース) |
| 時間割コード/Registration Code | MS107 |
| 連絡先/Contact |
馬渡 康輝(居室:X302 email: mawatari@muroran-it.ac.jp ) 中野 博人( (H210・0143-46-5727・catanaka@muroran-it.ac.jp)) |
| オフィスアワー/Office hours |
馬渡 康輝(金曜:9:00-10:00 メールでの質問には随時対応します。) 中野 博人(月曜日:9:00-12:00, 金曜日:9:00-12:00 指定曜日にかぎらず,在室時はいつでも対応いたします。) |
| 実務経験/Work experience |
|
| 更新日/Date of renewal | 2024/08/16 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
生物活性有機化合物の全合成および高分子化合物の合成法を理解する。/To understand the total synthesis of bioactive organic compounds and the synthesis of macromolecular compounds. |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1. 各種生物活性有機化合物の全合成の考え方と合成法について理解できる。/Understand the concept of total synthesis of various bioactive organic compounds and synthetic methods. (50%) 2. 高分子の構造・物性と応用との関連について理解できる/Understand the relationship between polymers' structure and physical properties and their applications. (50%) |
| 授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数:12 時間 第 1週: ボンビコール(カイコ誘引物質)の全合成(1) /Total synthesis of Bombicol (silkworm attractant) (1) (担当:中野博人) 第 2週: ボンビコール(カイコ誘引物質)の全合成 (2)/Total synthesis of Bombicol (silkworm attractant) (2)(担当:中野博人) 第 3週: カイニン酸(駆虫薬)の全合成(1)/Total synthesis of kainic acid (anthelmintic)(1)(担当:中野博人) 第 4週: カイニン酸(駆虫薬)の全合成(2)/Total synthesis of kainic acid (anthelmintic)(2)(担当:中野博人) 第 5週: 高分子の構造と形/Structure and shape of macromolecules(担当 馬渡康輝) 第 6週: 高分子の熱的および力学的性質/Thermal and mechanical properties of polymers (担当 馬渡康輝) 第 7週: 生活環境およびナノテクノロジーと高分子/Polymers in living environment and nanotechnology (担当 馬渡康輝) 第 8週: 超分子とその展開/Supramolecules and their development (担当 馬渡康輝) |
| 教科書 /Required Text |
マクマリー有機化学(上)第9版(John McMurry (著)・伊東 椒 (翻訳)・児玉 三明 (翻訳)・荻野 敏夫 (翻訳)・深澤 義正 (翻訳)・通 元夫 (翻訳) 、東京化学同人)(ISBN:9784807909)
マクマリー有機化学(中)第9版(John McMurry (著)・伊東 椒 (翻訳)・児玉 三明 (翻訳)・荻野 敏夫 (翻訳)・深澤 義正 (翻訳)・通 元夫 (翻訳) 、東京化学同人)(ISBN:9784807909) マクマリー有機化学(下)第9版(John McMurry (著)・伊東 椒 (翻訳)・児玉 三明 (翻訳)・荻野 敏夫 (翻訳)・深澤 義正 (翻訳)・通 元夫 (翻訳) 、東京化学同人)(ISBN:9784807909) |
| 参考書等 /Required Materials |
三訂 高分子化学入門高分子の面白さはどこからくるか(ISBN:9784860435974) |
| 教科書・参考書に関する備考 | プリントによる。/The lectures will be conducted using handouts prepared. |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
レポートにより評価する。60点以上で合格とする。/Evaluation is based on the submitted reports, with a score of 60 or higher being considered acceptable. |
| 履修上の注意 /Notices |
本科目は有機化学の基礎知識により成り立っている。/This course is based on basic knowledge of organic chemistry. |
| 教員メッセージ /Message from Lecturer |
わからないところは積極的に質問に来てください。/We encourage you to come and ask questions proactively if you don't understand something. |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
| 関連科目 /Related course |
反応有機化学特論/Advanced Organic Reactions |
| 備考 /Notes |
授業の一部は英語(資料配付,板書,口頭説明)を用いて行う。/Part of the class will be conducted in English (handouts, written materials, and oral explanations). |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
授業時間の関係で最新のトピックについては詳解できないので自主的に文献調査を行うこと。/Due to class time constraints, it is impossible to cover the latest topics in detail, so students are expected to conduct independent research on the latest literature. |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
グループでの論文調査の内容発表も行う。/It will also present the content of a research article by group work. |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
反応有機化学特論と関連付け、総合的な学習を行う。/This course is related to and integrated with Advanced Organic Reactions. |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |