開講学期/Course Start | 2024年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 10 , 火/Tue 11 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 機械航空創造系学科 夜間主コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,情報電子工学系学科 夜間主コース/Department of Information and Electronic Engineering,創造工学科 夜間主コース/Department of Engineering |
対象学年/Year | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 創造工学科 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 物理学B(前半8週)/Physics B |
単位数/Number of Credits | 1 |
担当教員名/Lecturer | 田湯 善章 (創造工学科機械ロボット工学コース) |
時間割コード/Registration Code | J8406 |
連絡先/Contact | 田湯 善章(K707 / 0143-46-5641 / tayu@muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 田湯 善章(水曜日 / 16:30 - 17:30) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2024/08/07 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
現実の物体は広がりを持っており、複雑な運動を行う。物理学Bでは最初に広がりを持つ質点系の運動を概観し、質点の運動との相違点とその特徴を理解する。次に、変形のない剛体の運動の具体例を学習する。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.質点系の重心運動と相対運動について理解し、代表的な問題を解くことができる(10%)。 2. 運動量保存則と角運動量保存則について理解し、代表的な問題を解くことができる(20%)。 3. 固定軸のまわりの剛体の運動について理解し、代表的な問題を解くことができる(40%)。 4. 簡単な系の慣性モーメントを計算できる(30%)。 5. 解いた結果から何が言えるかを考える習慣を身につける。 |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):12時間 第1回:ガイダンス(授業計画,成績評価方法),ベクトルの復習 第2回:力のモーメント[ベクトルの外積の復習] 第3回:剛体とそのつり合い 第4回:固定軸のまわりの剛体の運動(回転の運動方程式と慣性モーメント) 第5回:慣性モーメントに関する定理と計算(離散集合体の場合) 第6回:慣性モーメントの計算(連続体の場合) 第7回:剛体の平面運動(斜面を転がる物体),学生による授業評価 第8回:定期試験 ・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 |
参考書等 /Required Materials |
演習で考え方を学ぶ物理学 : 「力学・電磁気学」 高野英明 学術図書出版社 2022(ISBN:9784780610031)
物理学 小出昭一郎著 裳華房 1997(ISBN:9784785320744) |
教科書・参考書に関する備考 | 特に教科書は指定せず、適宜配布するプリントを元に講義を進める。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
・欠席2回以上の場合は評価対象としない。 ・定期試験で評価し、100点満点で60点以上を合格とする。 ・定期試験で出題する問題によって目標1~4の達成度を評価する。 ・目標5は努力目標とし、成績評価には含めない。 ・不合格者には再試験を1回のみ実施し、60点以上(100点満点)の成績をもって合格とする(この場合、「優」以下の評価とする)。 |
履修上の注意 /Notices |
不合格者は次年度以降に、再履修すること。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
関連科目 /Related course |
物理学A、物理学C、工業物理基礎実験 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
|
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |