開講学期/Course Start | 2024年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 月/Mon 5 , 月/Mon 6 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | |
対象学年/Year | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 システム理化学科 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 環境科学(Gクラス)/Environmental Science |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 永野 宏治 (システム理化学科数理情報システムコース) , 吉田 英樹 (創造工学科建築土木工学コース) , 市村 恒士 (創造工学科建築土木工学コース) , 亀川 厚則 (システム理化学科物理物質システムコース) , 矢島 由佳 (システム理化学科化学生物システムコース) , 今井 良二 (創造工学科航空宇宙工学コース) , BURAPORNPONG SIREE (システム理化学科物理物質システムコース) , 木元 浩一 (学部) , 立山 耕平 (創造工学科機械ロボット工学コース) , 渡邊 浩太 (創造工学科電気電子工学コース) |
時間割コード/Registration Code | J2098 |
連絡先/Contact |
永野 宏治(46-5420 nagano(at)muroran-it.ac.jp スパム対策のため@を(at)で表記しています。居室R204) 吉田 英樹(D307,0143-46-5278,gomigomi@muroran-it.ac.jp) 市村 恒士(市村恒士 kichi@muroran-it.ac.jp) 亀川 厚則(X204 / 0143-46-5642 / kamegawa@muroran-it.ac.jp) 矢島 由佳(矢島由佳 H棟H205-1 Email: y.yajima@muroran-it.ac.jp) 今井 良二(B-214 r_imai@muroran-it.ac.jp) 木元 浩一(木元 浩一(Kimoto Kouichi) E-mail:kimotokouichi@muroran-it.ac.jp、居室(Room):Q613 ) 立山 耕平(B302 / 0143-46-5318 / koheit@muroran-it.ac.jp) 渡邊 浩太(E304, 0143-46-5507, k-wata@muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours |
永野 宏治(火曜日17:00-18:00)
吉田 英樹(月曜 12:00-12:50 火曜 12:00-12:50) 市村 恒士(Y703室 火,金:12:15〜12:45) 亀川 厚則(水曜日 / 13:00 – 15:00 / 予めメール連絡ください。) 矢島 由佳(火曜日16:00-18:00) 今井 良二(水曜日15:00-17:00) 木元 浩一(木元:火曜日:15:00-16:00 メールで事前にアポをとってください。 Thursday, from 2:30 pm to 3:00 pm, please make an appointment in advance by email.) 立山 耕平(月曜日 14:00~16:00) 渡邊 浩太(前期:火水10:30-13:00,後期:火木10:00-13:00) |
実務経験/Work experience |
今井 良二(輸送用機器製造事業を扱う企業での航空推進システムの流体設計技術の開発及び航空宇宙推進システム、原子力、エネルギープラント関連機器の伝熱設計技術の開発経験を有する) 渡邊 浩太(電線・ケーブル製造事業を扱う企業でのネットワーク機器の回路設計・開発経験を有する) |
更新日/Date of renewal | 2024/03/06 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
地球環境の有限性を、地球の構造、生物、資源、エネルギー、人類社会、工業社会などの視点から、具体的な事例に基づいて学ぶ |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
(1)地球環境の現状とその発生メカニズムを説明できる。 (2)地球環境問題の解決方法を自分で考えられる。 |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間);22.5時間(= 90分×15週) 1回:ガイダンス、地球環境の問題の重要性 2回:地球環境の有限性を地球の構造からの視点から学ぶ。 3回:地球環境の有限性を地球の構造からの視点から学ぶ。 4回:生物にとっての環境問題を生物や化学物質からの視点から学ぶ。 5回:生物にとっての環境問題を生物や化学物質からの視点から学ぶ。 6回:地球環境を資源の視点から学ぶ。 7回:地球環境を資源の視点から学ぶ。 8回:地球環境をエネルギーの視点から学ぶ。 9回:地球環境をエネルギーの視点から学ぶ。 10回:地球環境の問題を人類社会の技術の視点から学ぶ 11回:研究者倫理の確認。発表準備 12回:個人発表 13回:個人発表 14回:個人発表 15回:確認テスト。確認テストの後教室内でレポートを作成する。 レポートの課題:9つのテーマから貴方が選んだ1つのテーマに関連づけて、貴方が地球環境に対して行う行動を述べなさい。レポートはA4判1枚にまとめること。 自己学習: 第12~14週に発表会をする。環境問題に関する課題を深く考察するために、第2週~第10週に話題を提供する。第2週~第10週では、第12週において発表内容を作れるように、2つのキーワードを自己学習して提出すること。このキーワードについての自己学習には最低1時間は必要である。発表スライドを授業以外の時間も使って作成すること。 |
参考書等 /Required Materials |
室蘭工大 未来をひらく技術と研究、国立大学法人 室蘭工業大学、北海道新聞社(ISBN:4894537451)
地球環境問題とは何か 、米本昌平、岩波新書(ISBN:4004303311) その他、資料は必要に応じて配布する。 |
教科書・参考書に関する備考 | 特になし |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
到達度目標1について、レポートと確認テストで評価する(50%) 到達度目標2について、レポートと確認テストで評価する(50%) レポートと確認テストの総合点は100点満点として,60点以上を合格とする。 60点に満たない場合は不合格(再履修)とし、レポートの再受付を行わない。 講義15週の80%以上を出席しかつ第13~15週のいずれかで各自作成した発表スライドによる発表を行った学生を成績評価の対象者とする。 授業の変更や緊急時の連絡は、授業中またはMoodleまたは電子メールで通知する。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
関連科目 /Related course |
化学・生物学概論、基礎生物学、基礎化学、環境経済論 |
実務経験のある教員による授業科目 /Course by professor with work experience |
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目 |
備考 /Notes |
その他、資料は必要に応じて配布する。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
第12週において発表内容を作れるように、毎週2つのキーワードを自らが選び、それを自己学習する。 第13週~15週において、友人の発表を視聴して、自分の発表を検証する。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
グループで議論して、発表のPower Pointをつくる。 |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |