授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2024年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 木/Thu 7 , 木/Thu 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築社会基盤系学科/Department of Civil Engineering and ArchitectureDepartment of Civil Engineering and Architecture,建築社会基盤系学科建築学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Architecture and Building Engineering,建築社会基盤系学科土木工学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Civil Engineering,機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械航空創造系学科/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringDepartment of Mechanical Aerospace and Materials Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering,機械航空創造系学科機械システム工学コース機械科学トラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineering機械科学トラック,機械航空創造系学科機械システム工学コースロボティクストラック/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Mechanical Systems Engineeringロボティクストラック,機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Aerospace Engineering,機械航空創造系学科材料工学コース/Department of Mechanical Aerospace and Materials EngineeringCourse of Materials Science and Engineering,応用理化学系学科/Department of Applied Sciences,応用理化学系学科応用理化学系学科/Department of Applied SciencesDepartment of Applied Sciences,応用理化学系学科応用化学コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Chemistry,応用理化学系学科バイオシステムコース/Department of Applied SciencesCourse of Biosystem,応用理化学系学科応用物理コース/Department of Applied SciencesCourse of Applied Physics,情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報電子工学系学科/Department of Information and Electronic EngineeringDepartment of Information and Electronic Engineering,情報電子工学系学科電気電子工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,情報電子工学系学科情報通信システム工学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Information and Communication Engineering,情報電子工学系学科情報システム学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computer Systemics,情報電子工学系学科コンピュータ知能学コース/Department of Information and Electronic EngineeringCourse of Computational Intelligence,創造工学科/Department of Engineering,創造工学科創造工学科/Department of EngineeringDepartment of Engineering,創造工学科建築土木工学コース/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil Engineering,創造工学科建築土木工学コース建築学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringArchitecture and Building Engineering Track,創造工学科建築土木工学コース土木工学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringCivil Engineering Track,創造工学科機械ロボット工学コース/Department of EngineeringCourse of Robotics and Mechanical Engineering,創造工学科航空宇宙工学コース/Department of EngineeringCourse of Aerospace Engineering,創造工学科電気電子工学コース/Department of EngineeringCourse of Electrical and Electronic Engineering,システム理化学科/Department of Sciences and Informatics,システム理化学科システム理化学科/Department of Sciences and InformaticsDepartment of Sciences and Informatics,システム理化学科物理物質システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Physics and Materials Sciences,システム理化学科化学生物システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Chemical and Biological Systems,システム理化学科数理情報システムコース/Department of Sciences and InformaticsCourse of Mathematical Science and Informatics
対象学年/Year 2年 , 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 微分積分C(Fクラス)/Differential and Integral C
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 内免 大輔 (システム理化学科数理情報システムコース)
時間割コード/Registration Code J2094
連絡先/Contact 内免 大輔(教員室:Q401
E-メール:naimen@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 内免 大輔(木曜日12:00~13:30)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2024/02/14
授業のねらい
/Learning Objectives
●微分積分Bで学習した多変数関数の微分法に続いて、多変数関数の積分法(重積分)について講義を行う。
●微分積分A、微分積分B、微分積分C(前半)で学習した初等関数の微分法、積分法の数学技術を適用して、常微分方程式の解の求め方について学習する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1)重積分法の基本的な概念を理解し、重積分の値を求めることができる。
2)変数変換を用いて重積分の値を求めることができる。
3)広義重積分の値を求めることができる。
4)変数分離形常微分方程式と同次形常微分方程式を解くことができる。
5)1階線形常微分方程式を解くことができる。
6)2階の線形常微分方程式を解くことができる。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間

第1回: 重積分の定義、リーマン和の極限の計算
第2回: 重積分の性質
第3回: 一般の集合上での重積分
第4回: 累次積分公式
第5回: 変数変換公式
第6回: 極座標変換
第7回: 広義重積分
第8回: 中間試験 微分方程式への導入
第9回: 微分方程式の特殊解と一般解
第10回: 変数分離形常微分方程式の一般解 
第11回: 変数分離形常微分方程式の初期値問題 
第12回: 一階線形常微分方程式と定数変化法 
第13回: 定数係数斉次二階線形常微分方程式の一般解 
第14回: 定数係数斉次二階線形常微分方程式の物理例
第15回: 定数係数非斉次二階線形常微分方程式の一般解 
第16回: 定期試験

・毎授業ごとに演習問題を配布するので各自で取り組むこと。
・各回の学習時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。
教科書
/Required Text
「微分積分 増補版」、高坂 良史・ 加藤 正和・黒木場 正城・高橋 雅朋 著、学術図書出版社(ISBN:9784780610635)
明解 微分方程式 (改訂版)、長崎 憲一/中村 正彰/横山 利章、培風館(ISBN:9784563011246)
教科書・参考書に関する備考 重積分、微分方程式に関する本は数多く出版されているので図書館などで自分にあった本を探し、参考にしてください。
成績評価方法
/Grading Guidelines
中間試験と定期試験を行う。
中間試験50%、定期試験50%の割合で換算し、100点満点として評価する。そのうえで60点以上を合格とする。
各到達度目標の評価方法は、中間試験・定期試験において定義、計算問題を出題し、達成度を評価する。
履修上の注意
/Notices
・中間試験や定期試験をやむを得ない事情で欠席した受講者には追試験を行う。
・不合格者に対し、再試験を行うことがある。再試験で合格した場合の最終成績は60点とする。
・最終的に不合格になった者は、再履修すること。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
質問などあれば授業中,授業後,オフィスアワーなどに気軽に声をかけてください。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
微分積分A、 微分積分B、 線形代数A、 線形代数B
備考
/Notes
本科目は,文部科学省による数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)の認定に基づく,数理データサイエンス教育プログラムの教育科目として実施されます。数理基礎科目群に含まれ,数理科学の基盤的な内容を学びます。プログラム内容については,学生便覧の数理データサイエンス教育プログラムを参照してください。
DSポイント:2ポイント
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
講義毎に配布される演習問題にて復習すること。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
演習時間中の学生同士の議論を推奨する。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
講義中に説明する概念・定理の背景や動機についても説明する。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%