授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2024年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 月/Mon 8 , 月/Mon 9 , 月/Mon 10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科土木工学コース/Department of Civil Engineering and ArchitectureCourse of Civil Engineering,創造工学科建築土木工学コース土木工学トラック/Department of EngineeringCourse of Architecture and Civil EngineeringCivil Engineering Track
対象学年/Year 3年 , 4年
授業科目区分/Category 教育課程 創造工学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 水理学Ⅱ/Hydraulics Ⅱ
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 中津川 誠 (創造工学科建築土木工学コース)
時間割コード/Registration Code J3125
連絡先/Contact 中津川 誠(D310
0143-46-5276
mnakatsu@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 中津川 誠(月曜 12:00-12:30
火曜 12:00-12:30)
実務経験/Work experience 中津川 誠(国立研究開発法人と国土交通省の河川事務所において調査・計画・設計・施工・維持管理業務に携わった在職経験を有する)
更新日/Date of renewal 2024/02/10
授業のねらい
/Learning Objectives
人の生活にとって必須物質である水を利用・制御するため,開水路の流れに関する力学的諸原理と基礎法則を学習する。さらに,河川,海域や用排水路の流れなど現実の課題を解く能力を高めるため,演習問題を通して理解力と洞察力を養う。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.定常流・不定流,常流・射流等の流れの分類に関する用語を理解する。(知識力)
2.常流と射流を区分する限界水深を理解し,式の導出ができる。 (論理力)
3.等流、不等流の考え方を理解し,断面に応じた水深や水面形の計算ができる。(論理力・計算力)
4.運動量の意味を理解し,跳水前後の水深や流速の計算ができる。(論理力・計算力)
5.相似則の考え方を理解し,実物と模型の縮尺に応じて水理量をどのように換算するかが計算できる。 (論理力・計算力)
授業計画
/Course Schedule
講義(試験を含む)24h + 演習11.25h = 合計35.25h
第1回:序論 水理学Iの内容(質量保存則、エネルギー保存則)の復習
第2回:開水路流れの分類
第3回:開水路流れの基礎と比エネルギー
第4回:水面形の方程式(1)エネルギー損失なし
第5回:水面形の方程式(2)エネルギー損失あり
第6回:運動量保存則(1)基礎
第7回:運動量保存則(2)応用
第8回:限界水深と跳水
第9回:水面形の分類
第10回:平均流速公式
第11回:通水能
第12回:等流計算
第13回:不等流計算
第14回:相似則 フルード相似則、レイノルズ相似則
第15回:まとめ
第16回:定期試験
・上記内容に該当する個所について,「教科書」及びMoodleで開示される「事前配布資料」によって予め理解したうえで授業に参加すること。
・各回の学修時間の目安は,事前・事後合わせて4時間必要とされる。
教科書
/Required Text
水理学 玉井信行, 有田正光共編 ; 浅枝隆 [ほか] 共著  オーム社 2014(ISBN:9784274216732)
参考書等
/Required Materials
図説わかる水理学 井上和也編 ; 東良慶 [ほか] 著  学芸出版社 2017(ISBN:9784761526535)
教科書・参考書に関する備考 授業および教科書の内容を補完する資料を「事前配布資料」としてe-learningシステム(Moodle)にアップロードする。
成績評価方法
/Grading Guidelines
100点満点中60点以上を合格とする。ただし、評価点は100点満点中演習30点、定期試験70点の割合とする。なお,出席率が80%以上で定期試験を受験した者のうち上記評価点が100点満点中60点未満の者には再試験を1回に限り行うが,再評価点が60点未満の者は再履修とする。
各到達度目標の評価方法は以下のとおりとする。
目標1~5:演習,定期試験において論述問題および計算問題を出題し,達成度を評価する。
履修上の注意
/Notices
・履修には出席率(=出席回数/講義回数)80%以上が必要。出席はMoodleもしくはレポートの提出によって確認する。
・必要な資料の配布は,授業中もしくはMoodleを通して行う。
・演習問題は原則として毎回課し,Moodleで提出する。Moodleの提出期限を過ぎたものは受け付けないので注意すること。
・授業中の質問は大歓迎。オフィスアワーなどでの質問も適宜受け付ける。
・授業予定の変更や緊急時の連絡等は授業中もしくはe-mailによって行うので,見逃さないようにすること。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
本授業は、演習問題を通して理解を深める方法をとっている。単に数式の使用法を憶えるのではなく、適用すべき理論や計算法を自分自身が納得して使用することが、実用問題の解決に不可欠となる。
社会に出てから役に立つ知識や実践力を身につけるという意識で取り組むこと。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
創造工学科・土木工学トラックの学習・教育目標との関係
○(C)将来能力
◎(D)土木専門基礎
○(E)実験演習
○(F)環境・防災
関連科目
/Related course
この科目の履修にあたっては,流れの力学A,流れの力学B,水理学Iを習得していることが望ましい。これ以後の関連科目は,応用水理学,水文学,河川計画学,海岸・海洋工学,港工学,環境衛生工学,廃棄物工学である。
実務経験のある教員による授業科目
/Course by professor with work experience
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
・授業時間内で理論から計算等の実践まですべてを詳述することは困難なので,事前学習を行って講義に臨むこと.事前学習には教科書のほか,教科書の内容を補完する資料を「事前配布資料」としてMoodleにアップロードするので利用すること.
・理解度と実践力向上のため,毎回演習問題を宿題として課す.演習問題を行う上で参考となる例題も「事前配布資料」に掲載するので,参考とすること.
・演習問題の提出締め切り後解答例をMoodleで開示するので,事後学習に役立てること.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし