開講学期/Course Start | 2024年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 5 , 火/Tue 6 , 木/Thu 5 , 木/Thu 6 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 創造工学科建築土木工学コース |
対象学年/Year | 2年 , 3年 , 4年 |
授業科目区分/Category | |
必修・選択/Mandatory or Elective | |
授業方法/Lecture or Seminar | |
授業科目名/Course Title | 建築設計基礎(後半8週・週2回開講)/Introduction to Architectural Design |
単位数/Number of Credits | 1 |
担当教員名/Lecturer | 武田 明純 (創造工学科建築土木工学コース) |
時間割コード/Registration Code | J3058 |
連絡先/Contact |
武田 明純(E-mail: atake1@muroran-it.ac.jp TEL: 0143-46-5252 教員室:Y201室) |
オフィスアワー/Office hours |
武田 明純(月曜日:12:00-12:30 木曜日:12:00-12:30) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2024/08/01 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
技術者・設計者がものを作るときのプロセスを大きく分けると、第1段階として「頭の中で立体や空間図形をイメージする段階」、第二段階として「このイメージをペーパーやディスプレイ上にスケッチしてみる段階」、第三段階として「他人にアイデアを正確に伝えるためにドローイングする段階」の3つの段階に分けることができる。建築設計基礎では、立体・空間の作図と模型制作の演習を通して、第一段階・第二段階に係わる「空間把握能力の向上」と第二段階・第三段階に係わる「設計製図の約束事に則った、正しい図形の描き方の習得」を目指す。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1. 2次元に表示された空間図形を3次元図形として把握できる(空間把握力、35%) 。 2. 空間図形の課題を作図的に解く手順・方法を理解できる(三次元造形力、35%) 。 3. 空間図形の課題を2次元平面に的確に表示できる(製図技能、30%)。 |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数:22.5 第1回:ガイダンス、正投影の陰影(pp.115-117、点・直線・平面の陰影) 第2回:正投影の陰影(pp.117-121、平面と立体の陰影) 第3回:自室の図面の作成(自室を実測し、展開図を製図する) 第4回:自室の図面の作成(自室を実測し、展開図を製図する) 第5回:自室の図面の作成(自室を実測し、展開図を製図する) 第6回:自室の図面の作成(自室を実測し、展開図を製図する) 第7回:軸測投影 (pp.122-128、アクソメ) 第8回:軸測投影 (pp.132-133、アクソメの陰影) 第9回:軸測投影 (pp.129-130、直軸側投影) 第10回:軸測投影 (pp.132-133、直軸側投影の陰影) 第11回:斜軸投影(pp.130-132) 第12回:透視図投影(直接法による外観透視図) 第13回:透視図投影(直接法による内観透視図) 第14回:透視図投影(pp.134-181、消点法による透視図) 第15回:透視図投影(透視図の陰影) 各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 |
教科書・参考書に関する備考 | 講義時に資料を配布します。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
100点満点で60点以上を合格とする。成績は演習課題で評価する。 演習課題は全て、到達度目標1~3に関わる事柄を問うものとなっている。 |
履修上の注意 /Notices |
①不合格者には、再度、解答できなかった演習課題に相当する演習課題を課し、60点以上を合格とする。 ②不合格の場合には再履修すること。 |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
図形を描く技術が足りないために、形にしたいアイデアをあきらめるということがないよう、しっかりと勉強してほしいと思います。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
関連科目 /Related course |
この科目の履修にあたっては、2学年開講の図学を履修しておくことが望ましい。今後の関連科目は、2学年開講の建築設計Ⅰ、Ⅱ、3学年開講の建築設計Ⅲ、4学年開講の建築設計Ⅳである。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
各演習課題は、当該講義で学んだ学習内容を基に解答するものとなっている。 学習内容を確認しながら取り組み、学習内容の定着に役立ててほしい。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
建築設計基礎では2次元表現された平面図や立面図を基に、物体を3次元表現するための技術を学ぶ。 建築設計では、この知識を活かして正確な図面の作成を行って欲しい。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |