| 開講学期/Course Start | 2023年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 3 , 火/Tue 4 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 全専攻 |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 |
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 社会教育論/Social Education Studies |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 阿知良 洋平 (学部) |
| 時間割コード/Registration Code | SQ127 |
| 連絡先/Contact | 阿知良 洋平(achiray@mmm.muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours | 阿知良 洋平(金曜日11時から12時。事前にメールいただけると確実です。その他の時間でも在室していればいつでもお訪ねください。) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2023/03/13 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
新型コロナウイルスの流行やウクライナ情勢を取り上げてみても、現代社会は危機的状況にあると言える。危機を乗り越えるには、多様な知恵が必要である。 一方で、私たちは日々の忙しい生活に疲れ、深い思考よりもわかりやすい回答を求めがちであり、知恵は画一化し、そこから外れるものはバッシングを受けるような状況も見られる。 暴力が徐々に接近してくると、その解決のために知恵が多様化するのではなく、むしろ思考が貧弱化するというのは、私たちが何度も歴史的に経験してきたことである。では、暴力的状況が接近するなかでなお、学びとその発信が消えていかないための条件とは何か?この課題は、社会教育の歴史的把握において根本である。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
(1)現代社会の学びと知をめぐる、戦争やメディアの状況を構造的に把握することができる。 (2)戦争や暴力と学びの衰退の歴史的経験について深く把握する。 (3)暴力が席巻するなかで学びを止めない、実践の論理を模索し、その可能性について論じることができる。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
教員から課題提起や話題提供を行い、それに基づいて、受講者と対話しながら進めることを重視します。 1,現代のメディアと戦争 2,アジア太平洋戦争期の社会教育の衰退と消失 3,状況と転向 4,戦後における社会教育の再生、そこにおける「語る」主体像 5,社会教育と植民地主義 6,言説闘争と歴史修正主義 7,沈黙と聞き書きの可能性 8,「聴く」ことからの社会教育学 |
| 教科書・参考書に関する備考 | 授業中に適宜、レジュメや資料を配布する。 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
日々の議論40%、レポート60% |
| 履修上の注意 /Notices |
「社会」に対する自分自身の正直な肌感覚や実感を、大事に教室へ持ってきてください。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
特に気にしなくてかまいません。 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||