| 開講学期/Course Start | 2023年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 12 , 月/Mon 13 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 一般教養教育 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | こころの科学(昼間・特設クラス)(後半8週)/Science of mind |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 前田 潤 (学部) |
| 時間割コード/Registration Code | F1506z |
| 連絡先/Contact | 前田 潤(前田潤:maedaj@mmm.muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours | 前田 潤(前田潤:(水)13:00−14:00) |
| 実務経験/Work experience | 前田 潤(医療、教育機関で精神疾患、その他身体疾患患者、小中高生、保護者教員への心理学的専門知識・技能の提供を行う経験を有する) |
| 更新日/Date of renewal | 2023/02/02 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
こころはとても身近でなんとなくわかっているようで、関心を持つとわかりにくいものです。その「こころ」を正面から扱い、主観と客観、主体と客体、こころとからだ、物質と精神、あなたと私、事実と嘘、などの日常的な関心を、様々な角度から捉え直して考えてみたいと思っています。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1. こころに関わる基礎的考え方を学び、自己や他者の存在への興味と理解を深める。 2. こころを対象とする問題の立て方や検証方法を学び、多様なアプローチの知見に関する理解を深める。 3. 人間理解を深めるための多様な考え方や平等な態度を培う。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
第1回:序論(こころとからだ) 第2回:こころの所在(脳神経科学) 第3回:こころが捉える(感覚器官、視知覚の特性) 第4回:こころを探る(心理測定) 第5回:こころを伝える(コミュニケーションの特性) 第6回:こころのバランス(ストレスの評価と対処) 第7回:こころと社会(時間・文化・家族・他者) 第8回:こころを科学する(こころの研究法) 総時間数12時間 毎回レポートを課し、それを持って成績評定を行う。 |
| 教科書 /Required Text |
特になし。毎回資料を配布する。 |
| 参考書等 /Required Materials |
ヒルガードの心理学、エドワード・スミス著、ブレーン出版 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
毎回小レポートを課し(10点×7)、中レポート(30点)の提出を求める。 |
| 履修上の注意 /Notices |
不合格者は再履修とする。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
2019年度版学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
| 関連科目 /Related course |
現代心理学・メンタルヘルス論・教育心理学・減災情報論 |
| 実務経験のある教員による授業科目 /Course by professor with work experience |
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||