授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2023年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 1 , 水/Wed 2
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 電磁エネルギー工学特論/Advanced Electrical Energy Engineering
単位数/Number of Credits 1
担当教員名/Lecturer 佐藤 孝洋 (創造工学科電気電子工学コース)
時間割コード/Registration Code MR311
連絡先/Contact 佐藤 孝洋(E302、t-sato@muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 佐藤 孝洋(木曜 11:00-12:00
・15分以上かかりそうな相談の場合、訪問前にメール連絡すること)
実務経験/Work experience 佐藤 孝洋(電気機器を扱う企業での発電機器の開発経験を有する)
更新日/Date of renewal 2023/03/09
授業のねらい
/Learning Objectives
ロボットや電気自動車等で広く用いられている交流電動機について学ぶ。主に同期機の構造と原理、ベクトル制御について理解を深めることを目的とする。

This course aims to give theory of AC. electric machines which are used in various robots andelectric vehicles.
In this course, the basic theory of vector controll for synchronous machines are introduced.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1) 交流電動機の構造、原理、特性を学ぶ(20%)
(2) 交流機のベクトル制御・座標変換について学ぶ(70%)
(3) 電気機器に関連する技術英語単語を理解し、文献を読むことができる(10%)

1. Studying the theory, structures, and characteristics of AC. machines.
2. Studying vector control theory of  synchronous machines.
3. Understanding the documents about electric machines in English.
授業計画
/Course Schedule
1単位(45 分/60 分)×2時限× 8回=12時間
各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。
One credit(45 min. / 60 min.)× 2 classes × 8 = 12 hours
In each class, preparation and review are requesteda bout 4 hours  in total.

1.ガイダンス(Guidance)
 ・シラバス説明/概要 (Overview of this lecture)  
 ・復習/回転磁界 (reviewal: rotating magnetic field)

2.誘導機と同期機の基礎(Basis of induction motors)

3.空間ベクトルと座標変換1(Space vector and Transformation 1)
 ・空間ベクトル(Space vector of synchronous motor)
 ・2相・3相変換 (Transformation: 2-3 transformation)

4.空間ベクトルと座標変換2(Space vector and Transformation 2)
 ・空間ベクトルと座標変換(Space vector transformation)
 ・dq変換 (dq transformation)

5.同期機のdq変換1(dq transformation for synchronous motor)
 ・同期機の電圧方程式(circuit equation of synchronous motor)
 ・電圧方程式のdq変換(dq trans. Of circuit equation)

6.同期機のdq変換2(dq transformation for synchronous motor)
 ・dq方程式とトルク(motor torque derived from dq equation)
 ・同期機の回転子タイプとトルク (Rotor types and Torque)

7.永久磁石同期機の制御(Control theory of PM synchronous motor)
 ・永久磁石同期機のdq方程式 (dq equation of PM synchronous motor)
 ・制御方法(Control methods)

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
Due to the epidemic situation of the COVID-19 infectious disease, the class schedule and the class implementation method may be changed under the concensas of the students.
参考書等
/Required Materials
最新モータ技術のすべてがわかる本 赤津観監修  ナツメ社 2012(ISBN:4816353003)
リラクタンストルク応用モータ : IPMSM,SynRM,SRMの基礎理論から設計まで リラクタンストルク応用電動機の技術に関する調査専門委員会 [編]  電気学会 2016(ISBN:4886862993)
教科書・参考書に関する備考 必要に応じて資料を配布する.
Handouts will be distributed if necessary.
成績評価方法
/Grading Guidelines
期末レポートを100点満点で評価し、60点以上で合格とする。
達成目標1~3をレポートで評価する。

The score of each student is evaluated by one reports (100%)
A grade of more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
講義内で復習するが、この科目の履修にあたっては、電磁エネルギー変換工学と電気機器学を履修し、十分に理解していることが望ましい。

Studying subjects relating electric machine theories for undergraduate student are required.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
交流電動機は、高度に電化した社会の社会的経済基盤と生産基盤を形成するインフラ (infrastructure) のひとつです。交流電動機に関する基礎を学ぶことで、将来、仕事で交流機を用いる際に機械を理解して利用できるようになることを期待します。

AC. electric machine are one of the infrastructures of electrification society. By studying the basic theory of the AC. machines, it is expected that you can use some machines understanding its theory in the future work.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
授業の単位修得は、専攻の学習・教育目標の「電気電子基礎技術のバランスのとれた体系的修得」に対応している。

This lecture concerns the systematic lerning of electric & electronic technique.
備考
/Notes
配布する資料は英語・日本語併記です。
本授業は英語履修を希望する学生がいた場合、英語での授業になります。

Handouts will be written in both Japanese and English.
If some students hope English lecture, this lecture will be given in English.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
期末レポートの1つとして、電気機器の関連する英語論文を読み、技術英語を理解することを促す。

As a par of the report, a technical paper written in English will be given. Students must to try to understand its paper.
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
学部で学んだ電気機器学の発展的として、ベクトル制御に関する内容を扱う。

As an advance of electric machines, vector control theory is lectured.
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%