開講学期/Course Start | 2023年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 他/Oth. |
授業区分/Regular or Intensive | 集中講義 |
対象学科/Department | |
対象学年/Year | 1年 , 2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 空力弾性学特論/Advanced Aeroelasticity |
単位数/Number of Credits | 1 |
担当教員名/Lecturer | 奥泉 信克 (創造工学科航空宇宙工学コース) |
時間割コード/Registration Code | MR211 |
連絡先/Contact | 奥泉 信克 |
オフィスアワー/Office hours | 奥泉 信克 |
実務経験/Work experience | 奥泉 信克(宇宙航空開発事業を扱う国立研究所において科学衛星・探査機の構造系担当として研究開発に携わった在職経験を有する) |
更新日/Date of renewal | 2023/04/12 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
航空機の設計で考慮しなければならない空力弾性現象のうち、振動的に発散するフラッタについて学びます。フラッタ発生の仕組みを把握するとともに、振動の運動方程式、振動と共に変化する非定常空気力について学びます。 As the vibrational aeroelasticity phenomena to be considered in an airplane design, the flutter phenomenon will be studied here. The mechanism of flutter occurrence will be presented, and then, the motion equations and unsteady aerodynamic forces will be derived. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
フラッタ現象を支配する方程式にモーダル座標を利用することの利点を理解できること、並びに、フラッタ条件を求める方法について理解することを目標とします。 The target of this class is to attain the level of knowledge listed below: * understanding the advantage of introducing the modal coodinates into the fllutter constitutive equations, * understanding the methods of determining flutter conditions. |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数:10.5時間 第1回:質点系の振動の復習 第2回:フラッタ現象の概要 第3回:二自由度系フラッタ/定常空気力 第4回:二自由度系フラッタ/非定常空気力 第5回:多自由度系フラッタ 第6回:フラッタ条件捕捉法 第7回:フラッタ試験法 ・Reviewing Vibration of lumped mass systems ・Outline of Flutter phenomenon ・Two-Degree-of-Freedom Flutter/Steady Aerodynamic force ・Two-Degree-of-Freedom Flutter/Nonsteady Aerodynamic force ・Multi-Degree-of-Freedom Flutter ・Determination of Flutter Condition ・Method of Flutter Experiments |
参考書等 /Required Materials |
R. L. Bisplinghoff, H. Ashley, R. L. Halfman著、Aeroelasticity
鷲津久一郎著、空力弾性学 中道二郎, 玉山雅人, 児玉智著、空力弾性学(ISBN:9784621303634) |
教科書・参考書に関する備考 |
授業時に資料を配付します。 No textbook. The stuff for presentation will be delivered in lectures. |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
成績評価は、レポートによって行い、100点満点中60点以上を合格とします。 The score of each student will be evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
履修上の注意 /Notices |
再試験は実施しない。 No reexamination will be held. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
・システム技術と基盤技術の関係の理解 ・実践的基盤技術の理解 ・Understanding of the relationship between system and fundamental technologies ・Practical understanding of fundamental technologies |
関連科目 /Related course |
航空宇宙構造工学特論 高速空気力学特論 Advanced Aerospace Structures Enginnering Advanced High Speed Aerodynamics |
備考 /Notes |
この授業は日本語と一部英語資料で授業を行う。 This subject will be taught in Japanese and partially English material. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |