授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2023年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 水/Wed 5 , 水/Wed 6 , 水/Wed 7 , 水/Wed 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻化学生物工学コース
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 蛋白質化学特論/Advanced Protein Chemistry
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 徳樂 清孝 (システム理化学科化学生物システムコース)
時間割コード/Registration Code MS110
連絡先/Contact 徳樂 清孝(U204、TEL:0143-46-5721、tokuraku(at)muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 徳樂 清孝(木曜日 13:00~15:00)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2023/08/17
授業のねらい
/Learning Objectives
生体内でタンパク質は最も重要な分子であり、多種多様な役割を担っている。タンパク質の性質を知り、その役割を理解するためには、化学的視点に立脚した分析や考察が必須である。そこで、本講義では、タンパク質の化学的性質とそれを分析するための手法について、実際の研究事例を紹介しながら解説する。具体的には以下の5項目について解説し、必要に応じて演習等も行う。(1)ペプチドの化学的性質、(2)タンパク質の構造と機能、(3)タンパク質-リガンド間相互作用の分析、(4)酵素反応速度論、(5)遺伝子工学、タンパク質工学によるタンパク質機能の分析。
Proteins are the most important biomolecules, and play many roles in living organisms. To understand the protein functions, it is necessary to study from a chemical point of view. This course provides an in-depth review of the chemical properties of proteins and analytical methods for protein characterization. The course will be divided into five topics: Part 1, chemical properties of polypeptide; Part 2, structure and function of proteins; Part 3, analysis of protein-ligand interaction; Part 4, analysis of enzyme kinetics; Part 5, analysis of protein functions by gene and protein engineering and the application of protein.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1)ペプチドの構造、化学的性質について理解する。
Understandings of chemical properties of polypeptide
(2)タンパク質の構造と機能の相関について理解する。
Understanding of correlation between structure and function of proteins.
(3)タンパク質-リガンド間相互作用の分析方法の原理を理解し、実際の実験データをもとにタンパク質の性質を評価する。
Undeerstanding of analytical methods for interactions between proteins and ligands, and evaluation of the interaction from the actual data.
(4)酵素反応速度論を理解し、実際の実験データをもとに酵素の性質を評価する。
Understanding of enzyme kinetics, and evaluation of protein activities .
(5)タンパク質機能を分析するために多用されている遺伝子工学、蛋白質工学の手法についてその原理を理解する。
Understanding of genetic technology and protein engineering.
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間
本講義は1週に2回ずつ計15回実施します。

【1週目】 ペプチドの化学的性質
1回目 シラバスをもとに、講義の概要、進め方、および成績評価方法について説明
2回目 ポリペプチドの構造、化学的性質に関する解説

【2週目】タンパク質の構造
3回目 タンパク質の構造に関する解説
4回目 タンパク質の構造について調査結果の発表

【3週目】タンパク質の機能
5回目 タンパク質の機能に関する解説
6回目 タンパク質の機能に関する調査結果の発表

【4週目】タンパク質-リガンド間相互作用
7回目 Langmuirの結合等温式、協同的結合、Scatchardプロット、Hillプロット
8回目 タンパク質-リガンド間相互作用に関する演習

【5週目】 酵素反応速度論
9回目 Michaelis-Mentenの式、KmおよびVmaxに関する解説
10回目 酵素反応に関する演習

【6週目】遺伝子工学
11回目 遺伝子工学的手法を用いたタンパク質の生産に関する解説
12回目 遺伝子組換え技術に関する調査

【7週目】タンパク質工学
13回目 遺伝子工学的手法を用いた変異タンパク質作成に関する解説
14回目 変異タンパク質の作成法に関する調査

【8週目】タンパク質の活用
15回目 タンパク質の活用に関する発表

・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。


1st week Introduction of this subject, Structures and characteristics of polypeptide
2nd week Structures of proteins
3rd week Functions of proteins
4th week Interactions between proteins and ligands
5th week Enzyme kinetics
6th week Production of proteins by genetic engineering procedure
7th week Preparation of mutant proteins by genetic engineering procedure
8th week Application of Proteins

・For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study.
教科書・参考書に関する備考 各授業ごとに資料を配付する
No text book. The stuff for presentation is delivered in every class.
成績評価方法
/Grading Guidelines
演習(40%)およびレポート(60%)で評価し、60点以上を合格とする。
The score of each student is evaluated by practice (40%) and reports (60%). A grade of more than 60 is accepted for a credit.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
関連科目
/Related course
生化学A、生化学、遺伝子工学
Biochemistry A, Biochemistry B, Genetic Engineering
備考
/Notes
この授業は日本語と英語で授業を行う
This subject will be taught in Japanese and in English.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
調査結果のプレゼンテーション
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%