開講学期/Course Start | 2022年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 他/Oth. |
授業区分/Regular or Intensive | 集中講義 |
対象学科/Department | 全専攻 |
対象学年/Year | 1年 , 2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 希土類材料工学特論A |
単位数/Number of Credits | 1 |
担当教員名/Lecturer | 関根 ちひろ (創造工学科電気電子工学コース) |
時間割コード/Registration Code | SP177 |
連絡先/Contact | 関根 ちひろ(F302, 0143-46-5551, sekine@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 関根 ちひろ(水曜日 16:00〜17:00、金曜日 16:00〜17:00) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2022/02/28 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
現代社会は鉱物資源の大量消費により成り立っており、資源の確保は各国の最重要課題となっている。しかし、発展途上国の急速な発展や資源の偏在性、寡占化など資源の安定供給は一層困難になりつつある。一方、消費された資源は都市部に蓄積することで都市鉱山が形成し、現在、我が国には世界の現有埋蔵量の10~60%に相当する有価資源が存在する。無資源国の我が国にはこれらの二次資源の活用が今後いっそう求められる。本講義では、希土類を中心とした都市鉱山資源の活用に必要な、精製・製錬技術の解説を行うと共に、リサイクル特性を考慮した希土類材料設計についても実例を示しながら説明する。 Modern society is made up of mass consumption of mineral resources, and securing resources is the most important issue for each country. However, the stable supply of resources is becoming more difficult due to the rapid development of developing countries, the uneven distribution of resources, and the oligopoly. On the other hand, the consumed resources are accumulated in urban areas to form urban mines, and Japan currently has valuable resources equivalent to 10 to 60% of the world's existing reserves. Japan, a resource-free country, will be required to utilize these secondary resources even more in the future. In this lecture, we will explain the refining and smelting technologies necessary for the utilization of urban mining resources centered on rare earths, and also explain the design of rare earth materials in consideration of recycling characteristics by showing actual examples. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1. 希土類を中心とした都市鉱山資源の活用に必要な、精製・製錬技術を理解するために必要となる基礎知識を習得する。 2. リサイクル特性を考慮した希土類材料設計について理解し、概要を説明できる。 1. To acquire the basic knowledge necessary to understand the refining and smelting technology necessary for utilizing urban mining resources centered on rare earths. 2. Understand and explain the outline of rare earth material design considering recycling characteristics. |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数 (実時間); 12時間 ・集中講義(4日間で実施) ・実施日時については、環境調和材料教育プログラムのホームページや、掲示板にて周知する。 ・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。 Total hours 12hrs ・ Intensive lecture (will be held in 4 days) ・ The date and time of lecture will be announced on the website of the Environmentally Friendly Materials Education Program and on the bulletin board. ・For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study. Due to the epidemic situation of COVID19, the plan and implementation method may be changed. In that case, I will explain to you properly. |
教科書・参考書に関する備考 |
教科書は使用しない。授業時に講義資料を配布する。 No text book. The references or presentation print out is delivered in every class. |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
100点満点中60点以上が合格点である。レポートにより評価する。 The score of each student is evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
履修上の注意 /Notices |
非常勤講師による集中講義科目 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
TBA |
関連科目 /Related course |
環境調和材料工学教育プログラム(基盤科目、選択科目) Subjects of Environmentally Friendly Materials Education Program |
備考 /Notes |
この授業は日本語で行う。 This subject will be taught in Japanese. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
この授業ではレポートを課す。 The report is required after each section. |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |