授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2022年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 5 , 水/Wed 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 全専攻(環境創生工学系専攻土木工学コースを除く)/ All Division except Course of Civil Engineering
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院副専修科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 土木環境系特論
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 木幡 行宏 (創造工学科建築土木工学コース) , 中津川 誠 (創造工学科建築土木工学コース) , 有村 幹治 (創造工学科建築土木工学コース)
時間割コード/Registration Code SP111
連絡先/Contact 木幡 行宏(居室:D303 電話番号:46-5281 E-mail:kohata@mmm.muroran-it.ac.jp)
中津川 誠(D310
0143-46-5276
mnakatsu@mmm.muroran-it.ac.jp)
有村 幹治(e-mail: arimura@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 木幡 行宏(月曜日,火曜日 12:10~12:50)
中津川 誠(月曜 12:00-12:30
火曜 12:00-12:30)
有村 幹治(特に指定しない。)
実務経験/Work experience 木幡 行宏(公益財団法人鉄道総合技術研究所において鉄道構造物等設計標準の作成業務に携わった在職経験を有する)
中津川 誠(国立研究開発法人と国土交通省の河川事務所において調査・計画・設計・施工・維持管理業務に携わった在職経験を有する)
有村 幹治(総合建設コンサルタント会社において研究開発業務に携わった在職経験を有する)
更新日/Date of renewal 2022/02/28
授業のねらい
/Learning Objectives
本特論は,土木環境問題の基礎知識を修得することを目的としています。第1部では,地盤環境問題を取り扱う地盤環境工学の基礎知識を,第2部では,河川環境を理解するうえで必要となる水理・水環境の基礎知識を,第3部では,交通計画と都市計画における低炭素化のための各種の政策アプローチのメカニズムについて,それぞれ解説し,それらの基礎知識を修得します。
The aim of this subject is to study about civil and environmental engineering. Part I is described the basic knowledge the geo-environmental engineering treated with a geo-environmental problem. Part II deals with the basic knowledge of hydraulics and water environment that are necessary to understand the river environment. Part III is described the mechanism of various approaches for low carbon policies in the fields of transportation and urban planning.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. 地盤汚染のメカニズムと地盤浄化方法を理解する.
2. 建設副産物とその有効利用方法を理解する.
3. 水環境の基礎的メカニズムを理解する.
4. 水環境の今日的課題と保全・再生策の概念を理解する.
5.低炭素都市・交通システムの各種の政策アプローチのメカニズムについて理解する
6.環境の経済価値を計測する方法を理解する
The aim of achievment is:
(1)to understand the ground contamination and the method for soil purification
(2)to understand the Construction Byproduct Recycling and method for effective utilization
(1)to understand the basic mechanism of the water environment,
(2)to understand the recent issues of water environment as well as the concept of measures for conservation and restoration of that.
(3)to understand the mechanism of various approaches for low carbon policies in the fields of transportation and urban planning.
(4)to understand the method to measure an economic value of the environment.
授業計画
/Course Schedule
(木幡担当)
第1回 総論
第2回 地盤汚染(1)
第3回 地盤汚染(2)
第4回 建設副産物とその有効利用
第5回 地盤災害とその対策
(中津川担当)
第6回 水環境総論
第7回 河川環境(1);多自然川づくり
第8回 河川環境(2);自然再生
第9回 閉鎖性水域の環境;水質の問題
第10回 流域水循環と水環境
(有村担当)
第11回 都市交通と地球温暖化問題
第12回 環境のための都市交通政策
第13回 費用便益分析
第14回 環境質の貨幣価値評価
第15回 東日本大震災後の防災
(注意)
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い,学生への十分な周知のもと,授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります.

Prof. Kohata's lecture is scheduled as follows
1. General overview
2. Ground contamination (1)
3. Ground contamination (2)
4. Construction Byproduct Recycling and it’s effective utilization
5. Ground disaster and it’s countermeasure

Prof. Nakatsugawa's lecture is scheduled as follows,
6. General review of water environment,
7. River environment; natural oriented river works
8. River environment; nature restoration
9. Environment of closed water area; water quality issues
10. Hydrologic process and water environment for watershed scale

Assoc.Prof.Arimura's lecture is scheduled as follows,
11.Global warming and urban transport
12.Urban transport policy for environment
13.Cost?benefit analysis
14.Monetary value evaluation of environment
15.Disaster preventionprotection after the Tohoku Earthquake
(Note)
Due to influence of COVID-19, plan and implementation method of the lecture can be possibly changed by providing sufficient information to students.
教科書・参考書に関する備考 第6回~10回は必要な資料を適宜コピーして配布する.
Copy documents will be distributed as needed in the lectures from 6th to 10th.
成績評価方法
/Grading Guidelines
レポートにより評価する.
Performance will be evaluated by submission of reports.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
地球規模から地域規模に至る水環境の劣化が深刻化しつつある.そのような状況を踏まえて水環境の改善方法について考えてみよう.
Deterioration of water environment from global scale to regional scale is becoming serious. An objective is to consider the improvement way of water environment on the basis of such a problem.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
川とまちのデザインという分野横断的テーマを設定し、グループ別の発表を行わせることで、土木を専門としない学生のアクティブラーニングと地域の課題解決への関心を高める効果を狙う。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし