| 開講学期/Course Start | 2022年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 1 , 金/Fri 2 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 情報電子工学系専攻電気通信システムコース |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 |
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 通信工学特論A |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 長谷川 弘治 (創造工学科電気電子工学コース) |
| 時間割コード/Registration Code | MQ333 |
| 連絡先/Contact |
長谷川 弘治(教員室:7号館4階 Y403 連絡事項がある場合は, オフィスアワーに来室してください. 電子メール:本人かどうか確認できないので,使用しないでください.Moodleの会話を利用してください. なお必須記載事項とのことですから,アドレスを記載します. khasegaw@大学共通アドレス ) |
| オフィスアワー/Office hours |
長谷川 弘治(Moodle のお知らせに記載しています. 情報電子工学系学科電気電子系掲示板のオフィスアワー一覧,または,http://www.muroranit.ac.jp/ie/elec/electronics/info/undergraduate/officehour.htmlを参照して下さい. ) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2022/03/09 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
情報理論の概要を学ぶ. Several topics of information theory are discussed. |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
Students can explain 1.entropy and 2. source coding. |
| 授業計画 /Course Schedule |
Total 12hours 1.Review of information theory 2. Entropy 3. Mutual information 4. Asymptotic equipartition property 5.Information source and entropy rate 6.Arithmetic code 7. Differential entropy 事前に指定したテキストを読み,課題について グループディスカッションを行い,検討結果を報告する反転学習を行います. 各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い,学生への十分な周知のもと,授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります. For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study. Due to the epidemic situation of COVID19, the plan and implementation method may be changed. In that case, I will explain to you properly. |
| 参考書等 /Required Materials |
T. M. Cover and J. A. Thomas: Elements of Information Theory, 2nd Ed. Wiley, 2006.(ISBN:9780471241959)
韓,小林著,情報源と符号化の数理,東京,岩波書店,1994(ISBN:400010523X) |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い,学生への十分な周知のもと,成績評価方法は変更する可能性があります. Due to the epidemic situation of COVID19, the evaluation method may be changed. In that case, I will explain to you properly. レポートで評価する.100点満点中60点以上を合格とする. Total score of a report is evaluated. A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
| 関連科目 /Related course |
伝送工学特論,信号処理システム特論 Advanced Transmission Engineering, Advanced Signal Processing and Systems |
| 備考 /Notes |
日本語で実施する. This subject will be taught in Japanese. |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
反転学習です.課題の解答を事前に作成しておくこと. |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
グループディスカッションを行います. |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |