授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2022年度/Academic Year   前期/First
開講曜限/Class period 他/Oth.
授業区分/Regular or Intensive 集中講義
対象学科/Department 環境創生工学系専攻公共システム工学コース
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 基礎生物学
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 小島 晶夫 (学部)
時間割コード/Registration Code MP125
連絡先/Contact 小島 晶夫(Q514
kojima@mmm.muroran-it.ac.jp )
オフィスアワー/Office hours 小島 晶夫(月14:00~16:00 他の日でも空いていればいつでも対応します。留守の場合もあるので、事前にメールで連絡してから来室してください。 )
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2022/03/08
授業のねらい
/Learning Objectives
環境政策を考える上で考慮すべき、生態系とそれを構成する生物についての基礎的知識を得る。また、具体的な環境問題を通して環境の保全の課題について考察する。

This course aims at making students understand the fundamental knowledge on biogeocenosis and biological systems, since this knowlege is crucial for the consideration of environmental policies. Furthermore, students are asked to ponder how to preserve environments through the concrete issues.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.生物と環境の関わりについて知る。
2.生態系について知る。
3.環境保全の課題について理解する。

1. Students will understand the relationship between living things and environments.
2. Students will understand biogeocenosis,
3. Students will understand various issues for the preservation of environments.
授業計画
/Course Schedule
22.5 時間  22.5hours
第1回 はじめに―基礎生物学で学ぶこと
第2回 細胞の機能と構造-1
第3回 細胞の機能と構造-2
第4回 生物のエネルギー生産
第5回 生物と環境―刺激の受容
第6回 植生と生態系
第7回 生態系の物質循環
第8回 個体群
第9回 まとめ-1
第10回 自然環境の変化-1
第11回 自然環境の変化-2
第12回 自然環境の変化-3
第13回 自然環境の変化-4 
第14回 自然環境の変化-5
第15回 まとめ-2
・実習内容(事前配布のテキストに掲載)を予め理解した上で授業に参加すること。
・宿題(課題レポート)を毎週課します。
・まとめ-1・2では実習結果について発表・討論を行うので準備すること。
・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。

1. Introduction --- What will we learn in this course?
2. Functions and structures of cells---1
3. Functions and structures of cells---2
4. Production of energy by living things
5. Living things and environments--- acceptance of stimulation
6.Vegetation and biogeocenosis
7.Biological and physical circulation
8.Genotype
9.Conclusion--1
10. Changes of natural environments--1
11.Changes of natural environments--2
12.Changes of natural environments--3
13.Changes of natural environments--4
14 Changes of natural environments--5
15. Conclusion--2
・Participate in the class after understanding the contents of the practical training (posted in the text to be distributed in advance).
・Homework (assignment report) is estued every week.
・Conclusion-1 and 2, we will present and discuss the results of the practical training, so be prepared.
・For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
Due to the epidemic situation of COVID19, the plan and implementation method may be changed.
In that case, I will explain to you properly.


教科書・参考書に関する備考 教材は授業で指示する。
授業では講義内容をまとめたプリントを毎回配布する。

Learning materials will be shown at the class.
Handouts will be distributed at the class.

成績評価方法
/Grading Guidelines
50% will be allocated to seminar reports and end term papers
100 点満点中60 点以上が合格点である。

Another 50% will be allocated to an examination which is related to the learning objectives. In total, 60% and more remarks will fulfill the acquirement of the credit.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。
Due to the epidemic situation of COVID19, the evaluation method may be changed.
In that case, I will explain to you properly.
履修上の注意
/Notices
再試験は行わない。No make-up examination will be prepared.
不合格者は再履修とする。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
公共政策の「公共」の意味を考えて欲しい。
Please consider the meaning of "public" of this MC course.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、及び技術者が社会に対して負っている責任を理解する。
We hope that students will understand how technology gives impacts to the society and the nature. We also wish students to understand how heavy responsibilities engineers have toward the society.
関連科目
/Related course
「生物学入門」「環境生物学」
備考
/Notes
この授業は日本語で行う。
This class is conducted only in Japanese.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
・単元毎にレポート作成して振り返りを行う。
・Create reports and look back on each unit.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
・グループで演習に取り組み、成果発表を行う。その中で個人が十分に分担役割を行っているかを重視する。
・The group will work on the exercises and present the results. We will emphasize whether individuals are sufficiently sharing roles.
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
・生態系とそれを構成する生物についての基礎的知識をもとに、環境保全の課題を総合的に考える。
・Based on basic knowledge of ecosystems and the organisms that make them up, we will comprehensively consider environmental conservation issues.
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超