授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2022年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 火/Tue 3 , 火/Tue 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻土木工学コース
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 地盤防災工学特論
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 川村 志麻 (創造工学科建築土木工学コース)
時間割コード/Registration Code MQ121A
連絡先/Contact 川村 志麻(教室番号:D301 電話番号:46-5282 E-mail:skawamur@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 川村 志麻(月曜日 12:10~12:50
火曜日 12:10~12:50)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2022/02/28
授業のねらい
/Learning Objectives
本授業では,液状化,斜面崩壊,地盤沈下などの地盤災害の特徴を理解するとともに,その災害発生の因子について理解する.また,その調査過程で行われている地盤調査法を理解し,併せて地盤災害防災技術の理解を深める.
The purposes of this subject are to study ground failures due to natural disasters, for example liquifaction, slope failure, landside and settlement of ground, and its countermeasures. Slope stability and bearing capacity for designs are explained based on up-to date issues related to geotechnical engineering.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.地すべり,斜面崩壊,地盤沈下などの地盤災害の特徴を理解し,説明できる。
2.主な防災・減災技術を理解し,説明できる。
3.基本的な土構造物の設計法を理解する.
1. Understandings of mechanism of liquefaction, landside, slope failure and ground settlement,
2. Understandings of countermeasures and prevention method on ground failures
3. Understandings of geotechnical engineering design
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間); 22.5時間
第1回 Introduction(授業の概要,目標,教材,評価法について周知する)
第2回 液状化現象とその被害事例
第3回 液状化現象発生のメカニズム
第4回 液状化対策
第5回 地盤沈下と主な誘因
第6回 地盤の長期変形と安定,不同沈下の問題
第7回 地盤沈下の変形解析と地盤沈下対策
第8回 掘削,擁壁の安定と災害事例
第9回 擁壁の土圧と基礎の支持力問題
第10回 土圧,支持力問題の設計定数について
第11回 地すべり,斜面崩壊の主な事例
第12回 地すべり,斜面崩壊の誘因
第13回 地すべり,斜面災害の防止対策
第14回 斜面安定解析論
第15回 主な地盤調査法
Total hours=22.5
1)Introduction
2)Liquefaction and its disaster
3)Mechanism of liquefaction
4)Prevention methods on liquefaction
5)Settlement of grounds
6)Stability evaluation on settlement
7)Stability analysis for settlement
8) Stability of retaining walls
9) Geotechnical design on bearing capacity and retaining walls
10)Geotechnical design on bearing capacity and retaining walls
11)Slope failure and its disaster
12)Mechanism of slope failure
13)Countermeasures for slope failure
14)Stability analysis on slope failure
15)Methods for soil investigations

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
Due to the epidemic situation of COVID19, the plan and implementation method may be changed.
In that case, I will explain to you properly.
参考書等
/Required Materials
土質力学 足立格一郎著 共立出版 2002(ISBN:4320073932)
土質力学 石原研而著 丸善 1988(ISBN:4621032992)
土質力学入門 三田地利之著 森北出版2013(ISBN:9784627464018)
教科書・参考書に関する備考 教科書]
授業中に配布するプリント及び授業開講時までに受講者が読むべき教材を掲示して通知する.
No text book. The stuff for presentation is delivered in every class.

[参考書]
土質力学,足立格一郎著,共立出版株式会社,#土質力学,石原研而著,丸善,#土質力学入門三田地利之著,森北出版
Kakuichiro ADACHI, Soil mechanics, Kyoritsu, #Kenji ISHIHARA, Soil mechanics, Maruzen,#Toshiyuki MITACHI, Soil mechanics,  Morikita
成績評価方法
/Grading Guidelines
授業中に提示する課題に対するレポートを総合して,80点以上を優,79点~70点を良,69点~60点を可,59点以下を不可と評価する.不合格者は再履修とする.
The score of each student is evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。
Due to the epidemic situation of COVID19, the evaluation method may be changed.
In that case, I will explain to you properly.
履修上の注意
/Notices
土質力学に関する授業を履修していることが望ましい.
I hope you deeply understand the concept of soil mechanics.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
(1)精深な専門的知識能力 / (1) Professional knowledge
関連科目
/Related course
地盤工学基礎
Introduction for soil mechanics
備考
/Notes
この授業は日本語と一部英語で授業を行う
This subject will be taught in Japanese and partially in English
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)

Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
先行技術、研究の調査を行い、与えられた工学的な課題について解決する。
You should investigate previous works and solve the given subject.
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%