授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2022年度/Academic Year   後期/Second
開講曜限/Class period 金/Fri 3 , 金/Fri 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻化学生物工学コース
対象学年/Year 1年 , 2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 生命科学特論
単位数/Number of Credits 2
担当教員名/Lecturer 日比野 政裕 (システム理化学科化学生物システムコース)
時間割コード/Registration Code MQ111
連絡先/Contact 日比野 政裕(教員室番号 Y301 / Tel: 0143-46-5771 / E-mail: hibino(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 日比野 政裕(月・火曜日 12:00-13:00)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2022/02/08
授業のねらい
/Learning Objectives
本講義では,分子細胞生物学において、特に、細胞小器官の基本概念と生体分子および細胞を視覚化および操作する方法について取り上げる.

This subject is designed for graduates who are interested in molecular cell biology and emphasized on understanding of basic concepts of the internal organization of the cell and methods of visualizing and manipulating biomolecules and cells.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
分子細胞生物学に必要な細胞小器官について理解するとともに,最新のイメージング技術について理解する.
1. Understanding of internal organization of the cell.
2. Understanding of modern imaging technologies.
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間
第01週 はじめに/Introduction
     タンパク質の構造(1) /Protein Structure (1) Amino acid sequence
第02週 タンパク質の構造(2) /Protein Structure (2) Common folding patterns
第03週 タンパク質の構造(3) /Protein Structure (3) Structure analysis by X-ray crystallography
第04週 タンパク質の構造(4) /Protein Structure (4) Summary
第05週 生体分子と電子顕微鏡法(1)/Biomolecules and electron microscopy(1) Outline of the electron microscope
第06週 生体分子と電子顕微鏡法(2)/Biomolecules and electron microscopy(2) Single particle analysis
第07週 生体分子と電子顕微鏡法(3)/Biomolecules and electron microscopy(3) Summary
第08週 生体分子と光学顕微鏡法(1)/Biomolecules and Optical Microscopy (1)
light microscopy
第09週 生体分子と光学顕微鏡法(2)/Biomolecules and Optical Microscopy (2)
fluorescence and confocal microscopy
第10週 生体分子と光学顕微鏡法(3)/Biomolecules and Optical Microscopy (3)
Single molecule imaging
第11週  生体分子と光学顕微鏡法(4)/Biomolecules and Optical Microscopy (4) Summary
第12週 生体分子と走査型プローブ顕微鏡法(1)/Biomolecules and Scanning Probe Microscopy(1) STM
第13週 生体分子と走査型プローブ顕微鏡法(2)/Biomolecules and Scanning Probe Microscopy(2) AFM
第14週 生体分子と走査型プローブ顕微鏡法(3)/Biomolecules and Scanning Probe Microscopy(3) Dynamic AFM
第15週 生体分子と走査型プローブ顕微鏡法(4)/Biomolecules and Scanning Probe Microscopy(4) Summary

各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。/For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。/
Due to the epidemic situation of COVID19, the plan and implementation method may be changed. In that case, I will explain to you properly.
参考書等
/Required Materials
Molecular biology of the cell 6E Bruce Alberts ... [et al.] ; with problems by John Wilson, Tim Hunt Garland Science 2015(ISBN:9780815344643)
Membrane structural biology : with biochemical and biophysical foundations Mary Luckey Cambridge University Press 2014(ISBN:9781107030633)
細胞の分子生物学 Bruce Alberts [ほか] 著 ; 青山聖子 [ほか] 翻訳 ニュートンプレス 2010(ISBN:9784320000000)
講座:生物物理 : 生物を物理に、そして再び生物に 大沢文夫著 ; パリティ編集委員会編 丸善 1998(ISBN:9784620000000)
分子間力と表面力 J.N.イスラエルアチヴィリ著 ; 大島広行訳 朝倉書店 2013(ISBN:9784254140941)
成績評価方法
/Grading Guidelines
レポートで評価し、60点以上を合格とする。不合格者は再履修とする。
The score of each student is evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。
Due to the epidemic situation of COVID19, the evaluation method may be changed.
In that case, I will explain to you properly.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
備考
/Notes
授業の一部は英語(資料配付、板書、口頭説明)を行うが、基本的には日本語とする。
Japanese language is mainly used for this lecture, however, reference materials,
writing on blackboard, and oral presentation in English are provided briefly.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
There is no time for giving the detailed explanation, and the self-motivating study is strongly recommended.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし