開講学期/Course Start | 2022年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 水/Wed 3 , 水/Wed 4 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 創造工学科建築土木工学コース |
対象学年/Year | 3年 , 4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 創造工学科 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 建築構法計画/Building System Design |
単位数/Number of Credits | 2 |
担当教員名/Lecturer | 山田 深 (創造工学科建築土木工学コース) |
時間割コード/Registration Code | J3101 |
連絡先/Contact | 山田 深(Y603、0143-46-5260、shinyam@mmm.muroran-it.ac.jp)) |
オフィスアワー/Office hours | 山田 深(月火 12:00-12:30/Monday and Tuesday, 12:00-12:30 ) |
実務経験/Work experience | 山田 深(建築デザイン事務所において設計監理業務に携わった在職経験を有する) |
更新日/Date of renewal | 2022/03/03 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
建築を設計する、あるいはつくる立場から、三次元の「モノ」としての建築の基本的な成り立ちかたを理解する。また、空間的・意匠的・構造的にいかに建築が考えられて設計されているかを、主に構法的な側面から理解する。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
・ 建築の具体的な「もの」としての成り立ち方を理解する。 ・ 空間的・意匠的・構造的にいかに建築が考えられて設計されているかを、主に構法的な側面から理解する。 |
授業計画 /Course Schedule |
総時間数:22.5時間 01:ガイダンス、建築図面について 02:建築構法の基本1/全体概要 03:建築構法の基本2/地業、基礎 04:建築構法の基本3/在来木造軸組の建方 05:建築構法の基本4/屋根形状と小屋組 06:木造住宅の軸組を描く 07:木造住宅の床伏図・小屋伏図を描く 08:高気密・高断熱1 09:高気密・高断熱2 10:防水・屋根の工法 11:外壁材と工法 12:内部仕上げと工法 13:建築図面を深く読み込む/断面図を描く 14:構法から建築作品をみる1 15:構法から建築作品をみる2 ・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 ・新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。 |
教科書 /Required Text |
特になし。 |
参考書等 /Required Materials |
授業でプリントを配布する。
また必要に応じて参考となる書籍を示す。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
演習課題およびレポート課題で評価し、60点以上を合格とする。 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。 |
履修上の注意 /Notices |
基本的に講義科目であるが、平行して行われる建築設計Ⅱなどとも連動して、実際に手を動かす演習的な要素も含む。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
関連科目 /Related course |
建築設計Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、建築設計論など。 |
実務経験のある教員による授業科目 /Course by professor with work experience |
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
基本的な予習復習に加えて、小建築の設計において特に主体的な作業・分析・構想が求められる。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
構法的な視点から建築設計手法について、グループでの調査・作業を行う。 |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
建築設計関連科目全般に渡る総合的な理解と学習が求められる。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |