| 開講学期/Course Start | 2021年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 12,木/Thu 13 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 創造工学科 夜間主コース |
| 対象学年/Year | 1年,2年,3年,4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 一般教養教育 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 哲学入門(前半8週)(夜間) |
| 単位数/Number of Credits | 1.0 |
| 担当教員名/Lecturer | 松本ますみ |
| 時間割コード/Registration Code | F8211 |
| 連絡先/Contact | 松本ますみ(Q509 0143-46-5817, m-matsumoto@mmm.muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours | 松本ますみ(オフィスアワー 火曜日5.6限) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2021/02/12 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
哲学の基本的な概念や考え方を身に着け、それを応用してものごとを考えられるようにする。さらにはグループワークを通して、他者と意見を交わしながら思考をまとめることができるようにする。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
哲学の基本的な概念を身につけ、それに基づき意見を交わしたり、論理的文章が書けるようにする。また、具体的には、1.論理的にものを考えることができる、2.他者の意見を聞き、それを批判したり、受容しながら発展させて自分の意見を持つことが出来る 3.説得力のある論理的文章を書けるようにする 4.人間として倫理的に行動することができるようにする、などが目標となる。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間) 90分×7回=10.5時間 第1回:オリエンテーション 哲学って何? 「哲学史」から「思考の方法論」へ いま社会で起こってことの本質をさぐろう 第2回:超はやわかり哲学史と哲学概念 ギリシャ哲学のあらまし(ソクラテス、プラト ン、アリストテレス) 第3回:ギリシャ哲学続き。一神教の誕生とそれぞれの特徴(ユダヤ教、キリスト教、イ スラーム) 第4回:デカルト以降の近代主義の誕生(主観と客観、ホッブズ、ロック、カント) 哲学概念を使ってものを考える練習をしてみよう いろいろな角度から物事を見、 なによりも常識を疑おう 第5回:社会契約説と立憲主義(ルソーの民主主義と自由) 第6回:ヘーゲルの弁証法とその影響 近代思想の巨星たち 第7回:マッピングをしながら、ある言葉や概念(例えば、「理系」「技術」「幸福」「思考」「学習」「暴力」…)を説明しようものごとの本質を言い表そう。普遍化して考えよう 第8回: 試験 意見をまとめることができるようになることが求められる。 小テストという課題が数回に1回、全部で3回あります。自分の考えを端的かつ論理的に書けるようにすること。 社会でなにが起きているのか、それらにどう向き合えばいいのか考える習慣をつけておくことが求められる。 |
| 教科書 /Required Text |
特になし。 |
| 参考書等 /Required Materials |
竹田青嗣+現象学研究会『知識ゼロからの哲学入門』幻冬舎、2008。(ISBN:9784344901247) |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
数回のミニレポート提出(60点)と期末レポート(40点) |
| 履修上の注意 /Notices |
欠席は1回まで。詳細については授業開始時に説明する。再試験は実施しない。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照 |
| 関連科目 /Related course |
平和学、国際文化学 |
| 備考 /Notes |
オンライン・オンデマンド授業です |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
小テスト、振り返り等がある。 |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
オンラインで大量の学生が履修するが、学生のよい答案は匿名で披露する。 |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
ものごとの問題点の核心をみつけることで、深い理解と問題解決につなげる。 |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |